2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

カテゴリー「掃除・整理」の232件の記事

2014年10月 6日 (月)

未来の為に、ひとつだけ![No.2688]

掃除・片付け、ホント大変ですよね。

断捨離を始めて、そろそろ5年経つ僕ですが、

難しく考えなくとも、たったひとつ!

ある物を捨てるだけで、片付く魔法があるようです。

知りたいですか?

ふふふ……



って、もったいぶりですね。(笑)

すみません、お答えしますね。

僕が実際に行った方法ですが、

「過去を捨てた」のです。

僕が好きだった黒、アニメグッズやゲームに本

改めて、ひとつひとつ物と向き合ったとき、

現在の僕と、相性が合わなかったのです。

「むかし好きだったけど……」

そういう物達ですね。

「過去を捨てる」と決めた以上、

過去好きだったもの、過去に自分で作った物、

過去に自分で買った物、過去の書類に本

基本、全捨てです。

こうやって考えると、過去の物だらけです。

いくら大切だからといって、

小学校の頃に使っていたランドセルを

持っていても、一生それを使うコトはありません。

ハンドバック代わりに使いますか?

使えませんよね。(笑)

生まれてくる子どもに使わせますか?

そんな時代遅れな物を使わせたら、

学校でイジメられたりして、

子どもがかわいそうですよね。

過去は過去、「以前大事にしていた。大切だった」

良き思い出にする為にも、

手元に無い方が、良いと思うのです。

手元にいつまでもあっていては、安心して、

その物のコトを振り返るコトは無いでしょう。

(無くして解る大切さ)



そういう理由からも、

僕が思うに、物には、

過去の物と、未来の物があると思うのです。

未来の物とは、お金、家、

ものを作り出す道具などです。

画家や作家は、紙やペンは未来の道具だと思います。

調理師は、調理器具が未来の道具だと思います。

過去の思い出に浸るのもいいけれど、

これから先、未来の自分の為にも、

過去の物を捨て、未来の物を手にするコトによって、

可能性を広げ、自信に変わり、具体的になり、

希望する未来がやって来るのだと、感じています。

今日の心得
 今後の自分が幸せでありたいのなら、
 未来の物を手にするべきだと思っています。

未来の為に、ひとつだけ![No.2688]
 今日も最後までありがとうございます。

僕のもうひとつのブログ
「嬉しいコト@カラフル!」
http://ameblo.jp/moriyama-tomomi/
お暇な方は遊びに来てくださいね。(^^)

2014年10月 4日 (土)

オオゴトにしない為に[No.2686]

(日付を調整しています)

まだ10月ですが、年末の大掃除終えました。(笑)

「えっ? どういうコト?」



普段から、あちこち掃除をしているので、

「小掃除」を繰り返しています。

ですので、汚れが溜まって「大きな仕事」

にはならないんですね。

僕がこのコトに気がついたのは、

18歳の頃、喫茶店でバイトしていたときです。

お店のルールがあり、冷蔵庫の中を拭き掃除したり、

ダスター、タオルの洗濯は毎日です。

最初の頃僕は、

「なにも毎日しなくていいだろうに、めんどくさい」

そう思っていましたが、よくよく考えると、

毎日するからこそ、楽なんですよね。

サッとひと拭きで汚れは落ちます。

これを何日も放置していては、汚れはこびり付き、

タワシなどで力を入れてこすらなくてはなりません。

そちらのほうが「めんどくさい」ですよね。

それに、素材にもダメージを与え、

特殊な洗剤も必要になれば、

お金も必要になってしまいます。



僕は朝目覚めると、

まずPM2.5や黄砂情報をチェックします。

状況が良ければ、部屋はもちろん、

トイレや廊下も換気しています。

淀んだ空気がキレイに入れ替わると、

深く深呼吸したくなります。

沢山の酸素を取り入れた脳は目覚め、

体も動かしやすくなります。

ベッドの掃除(コロコロ)から始め、

今日もどこかを掃除しています。

大きな労力(大掃除)しなくてよい為に、

小さな努力(毎日掃除)を繰り返しているのです。

年末は、何かと忙しい時期です。

それが分かっているのに、

なぜ、年末に掃除をするのでしょう?

もしかして、日本国民はMが多いのでしょうか?(笑)

僕はここ数年、年末はゆっくりとしています。

デパートや街のイルミネーションを楽しんだり、

来年の抱負を決めたり、年賀状を書いたり。

なので、ゆっくりと落ち着いて、

将来を考えたり出来るんですね。

今日の心得
 毎日おこなえば怖くない!

オオゴトにしない為に[No.2686]
 今日も最後までありがとうございます。

僕のもうひとつのブログ
「嬉しいコト@カラフル!」
http://ameblo.jp/moriyama-tomomi/
お暇な方は遊びに来てくださいね。(^^)

2014年10月 3日 (金)

見つめると変わる[No.2685]

僕は、ここ5年の間に、

軽トラ2杯分は荷物を処分しました。

「売る、あげる、捨てる」の順番です。

ずいぶんと荷物は減り、スッキリとはしてきましたが、

それでもまだ、完璧とはいえません。

生活をしていると、自然と物が増え、

買ったけれど理想の物とは違った、

以前必要だと思っていたけど、

現在は要らないと判断出来る物。



極端な例えかもしれませんが、

小さいころ、みんなおもちゃは大切です。

女の子なら、お人形におままごとセット

男の子なら、ミニカーやプラモデルといった具合でしょうか。

でも、年齢を重ねるにつれ、興味対象が変わってきます。

食べ物がその良い例ではないでしょうか?

小さい頃は、あんなに美味しいと思っていた、

プリンにシュークリーム……

今も美味しいけれど、昔のように好きではない。

「昔のプリンやシュークリームは美味しかったよね」



僕が思うに、大人になるにつれ、

いろんな美味しいものを知り、舌が肥え、

プリンやシュークリームへの関心が薄れたのだと思います。

人間は、経験を積むコトによって進化し続ける。

ですので、同じ環境や、

同じものをずっと触れ続けていては、進化しないと思うのです。

現在僕は、いろんな物を毎日見つめています。

昔あったものをそのまま使うのではなく、

現在の自分にあった物を使うようにしているのです。

子どもの頃に使っていた食器

大人になってからでは、使いづらいですよね。

大人用の食器を買わなくてはなりません。

その為には、以前のものを手放さなくてはなりません。

「子供用でもまだ使えるのにもったいない!」

その気持ち、よく解ります。

では、その子供用の食器を使い続け、

少し入れては、すぐにおかわりしなくてはならない手間

何度も動かなくてはならないエネルギーは

勿体無くないのでしょうか?

目先の勿体なさではなく、

本当に大切にするとはどういうコトなのか?

身の回りの物を通して、日々見つめなおしています。

今日の心得
 見た目や表面上だけでなく、
 物事の本質を見極める為にも、
 日々、見なおしています。

見つめると変わる[No.2685]
 今日も最後までありがとうございます。

僕のもうひとつのブログ
「嬉しいコト@カラフル!」
http://ameblo.jp/moriyama-tomomi/
お暇な方は遊びに来てくださいね。(^^)

2014年9月13日 (土)

散らからない部屋[No.2665]

僕は小さい頃、物心つく前から、

母親にこう教育されて育ちました。

「ひとつおもちゃを出したら、ひとつないない!(収納する)」

そのせいか、友達のお家に遊びに行っても、

散らかっている部屋が許せなくて、

僕は遊ぶよりも、片付けに夢中でした。

そんな噂がご近所に広まり

「ともくん(僕の名前)が家に遊びにやってくるとキレイになるから、家にも遊びにおいで!」

ケーキやらお菓子やら、

沢山のお菓子と共に招待されたものです。(笑)

僕が、幼稚園の頃のお話しです。



当時、田舎に住んでおり、

小学校まで随分と距離があったので、

引っ越しをしました。

そして、僕の部屋をもらうようになったとき、

両親が、僕の部屋をブルーで統一し始めたのです。

別に、僕はブルーが好きだった訳ではありませんが、

「男の子 = ブルー」そういう考えがあったのかもしれません。

もともと、片付けが身についていた僕に、

整った部屋に、色も統一された部屋は、

小学一年生の頃から、僕には当然だったのです。



その後、両親の離婚で、

ボロいアパートに引っ越し、

ピンク基調の部屋

明るくする為に母がそうしました。

そして、僕が中学生の頃には、

ブラック基調の部屋

ナイトライダーが好きだったのもあり、

渋いブラックがお気に入りカラーでした。

それから4年前まで、ずっとブラック基調です。

現在は、ホワイトで部屋を揃えていますが、

色を揃えると、

別の色があると、おかしく感じるんですよね。

「スッキリとしたホワイトの部屋に、ポツンとブラックがあるのはおかしい!」

そういう心理も働いているのか?

「白いテーブルの上に、黒い汚れがあるのが許せない!」

「黒いラックの上に、白いホコリがあるのが許せない!」

そんな、色統一を意識して

掃除している部分は、僕自身あると思うのです。

真っ白なお部屋に、

茶色のダンボール箱があるのはおかしいから片付ける!



すみません。

前説が長くなってしまいましたね。

本日、僕がお伝えしたかったコトは、

色を統一するコトによって、

片付けが行い易くなるかもしれないというコトです。

カラフルな部屋も良いと思いますが、

いろんな色があるせいか、

ホコリやゴミも目立たないと思うのです。

片付く部屋!散らからない部屋を求めるのなら、

色の統一は重要かもしれないですね。

今日の心得
 見た目の色を整えるコトによって、
 心の色も整うのかもしれないですね。
 (思考・目標・テーマ)

散らからない部屋[No.2665]
 今日も最後までありがとうございます。

僕のもうひとつのブログ
「嬉しいコト@カラフル!」
http://ameblo.jp/moriyama-tomomi/
お暇な方は遊びに来てくださいね。(^^)

2014年9月 9日 (火)

物を増やさない片付けやすい環境づくり[No.2661]

(少々長めになっております)

普段使う物、時々使う物

滅多に使わない物、もう使わない物

使わない物に関しては、

売ったり、譲ったり、捨てればよいのですが、

そうではない物は、収納しなくてはなりません。

タンスや机の引き出しなどに、

仕切りや、小分けのケース

便利な物ではありますが、

場合によっては、小分けのケースの幅が広くて

他に物が入らない、仕切りが邪魔で収納出来ない等

便利アイテムそのものが場所を使うコトもあります。



僕が経験した、もっともありがちなのは、

100均で安易に収納用品を買わないコトです。

安いが故に「便利そうだ!」安易に買ってしまうのです。

前もってサイズを測ったり、計算して買えば良いのですが、

「大丈夫!大丈夫!引き出しに入る!」

そう思って買った物は、

大きすぎたり、小さすぎたりして、

引き出しに入らなかったりするんですよね。

結果、使えない物として、またゴミが増えてしまいます。

僕は、収納家具と100均は、

「上級者向けの買い物」だと思っています。

収納家具は、沢山収納出来る物を買えば、

それに見合った物を買ってしまうからです。

例えば、300冊収納出来る本棚を買ったとして、

手持ちの100冊を収納したとします。

最初は、あまったスペースに別の荷物を収納するでしょう。

でも、気がついた頃には、本が300冊になっているのです。

これは、僕自身の経験でもあります。

では、100冊ギリギリの本棚を買えばよいのか?

といえば、そうでもないようです。

新たに、本を3冊買ったとします。

本棚はありますが、もう入りません。

その入りきれない本は、

引き出しやテーブルの上に置きっぱなしになり、

散らかり始めるのです。

ですので、僕がおすすめするのは7~8割収納!

120冊くらいの本棚を買うのです。

手持ちの100冊と、新たに購入した3冊

まだ17冊収納出来ますが、この状態を維持するのです。

次に5冊買ったら、5冊古い本を処分する。

ある程度余裕を見ているのは、

直ぐに古い本を見つける時間があるとも限りません

信号で言えば、黄色の状態を維持するのです。



僕はここ3~4年間、収納用品を買っていません。

収納家具も最低限にして、満タン収納ではなく、

7~8割収納を心がけています。

満タンですと、取り出すのが大変です。

どこになにがあるのか? 安易に見つけるコトも出来ず、

面倒になり、また同じものを買ってきたり……

これでは、また物が増えちゃいますよね。

収納家具は控えめに、

そして、100均は本当に使いたい物だけに絞って、

「物を増やさない片付けやすい環境づくり」

を維持したいですね。

今日の心得
 収納……使わない物を隠すコトではありません
 使わない物は手放し、
 使う物を、使用頻度によって整理するコト
 だと、僕は感じています。

物を増やさない片付けやすい環境づくり[No.2661]
 今日も最後までありがとうございます。

僕のもうひとつのブログ
「嬉しいコト@カラフル!」
http://ameblo.jp/moriyama-tomomi/
お暇な方は遊びに来てくださいね。(^^)

2014年9月 8日 (月)

究極?な片付け[No.2660]

本日は、現在の僕が、究極だと思っている

片付け方法を書かせていただきますね。



それは、僕が思うに、

「毎日使うのか? 毎日見たいのか?」

だと思うのです。

例えば、毎日使うパソコンにテレビは絶対必要でしょう。

でも、毎日掃除機をかけない人、

毎日デスクライトを使わない人は、

常時出しっぱなしにするのではなく、

使うときに、出せばよいと思うのです。

ですので、行動動線とはかぶらなような場所

目に入らないような場所に収納して、

スッキリとさせています。



「毎日見たいか?」

は、ポスターやインテリア小物など、

毎日見ていて、自分が気持ちがいいか?

癒やされるのか? で僕は判断しています。

癒やされないものを、

いつまでも飾る意味が無いと思っているからです。



「毎日」という条件では、厳しいかもしれませんので、

2~3日に一度使うか? 見たいか?

を基準にして、自分の身の回りに置くとよいと思います。

それ以外の物は、引き出しやタンスにしまって、

使うときに出すようにすれば、

自然と、片付くようになるようです。

どうか、自分にあった片付け方法を探して、

継続されてくださいね。

今日の心得
 「あれも使う!これも使う!」
 そうですね。使うから買ったんですもんね。
 でも、その使用頻度を見直すコトで、
 手元に置くべき物と、収納するべき物
 きっと、見えてくると思います。

究極?な片付け[No.2660]
 今日も最後までありがとうございます。

僕のもうひとつのブログ
「嬉しいコト@カラフル!」
http://ameblo.jp/moriyama-tomomi/
お暇な方は遊びに来てくださいね。(^^)

2014年9月 7日 (日)

片付ける[No.2659]

物って、なかなか片付けにくいですよね。

その理由のひとつとして、数が多いとそうなります。

「これは○○の記念で大切!これはプレゼントしてもらった物で記念!これは初のボーナスで買った記念!これは当選して頂いた記念!」

なんだか、記念品ばかりですよね。(笑)

まず、片付ける前に、物を減らす必要があります。

捨てるという考えではなく、

「売る・譲る」コトから考え始めるといいと思います。



僕の方法ですが、「何故いるのか?」を問う。

例えば、汚れ防止の為にキーボードカバーが必要。

華やかさの為に必要(インテリア)

毎日使うものだから必要(パソコン・テレビなど)

リラックスする為、掃除する為、

食べる為、見る為、学ぶ為など



次に「利用頻度は高いのか?」を問う。

毎日使う、定期的に使う、時々使う

極稀に使う、滅多に使わない



「その場所に必要なのか?」を問う。

適切な場所なのか?

わざわざ遠い場所にないか?(行動動線の見直し)

たまにしか使わない物が、いつも使う場所を占有していないか?

そういった物は、使うときに出すようにする。



「使用頻度が低いもの」

病気やケガのときに必要かもしれない!

将来的に必要かもしれない!

「かもしれない!」は、そのとき買えばいいと思います。

あんまり、病気の為に前もって準備しない方が、

風水的によいと思います。(病気を呼び込みます)

風邪薬やバンドエイトなどの、備える程度は良いと思います。



「定期的に見直す」

生活をしていると、物が減る量よりも、

増える量が圧倒的に多いようです。

着ていない服、読み終えた本(読み返すコトない本)

書類(不要な説明書、郵便物など)

見直すコトにより、物が一定以上増えるのを阻止出来ます。



あくまで、僕の方法ですので、

どうか、みなさん自身にあった方法を見つけて、

それを継続されてくださいね。

現在、僕が究極だと思える方法は、

後日書かせていただきますね。

今日の心得
 片付けをスムーズにする為に
 物の数を減らす。

片付ける[No.2659]
 今日も最後までありがとうございます。

僕のもうひとつのブログ
「嬉しいコト@カラフル!」

http://ameblo.jp/moriyama-tomomi/
お暇な方は遊びに来てくださいね。(^^)

2014年7月22日 (火)

心の重荷[No.2612]

僕はある方に、掃除・片付けの本をお貸ししていました。

そして、実際に実践されたそうです。

すると、家に居るのがあまり好きではなかったのに、

仕事から家に帰ると、

ホッとするようになったとのコトです。



実際僕も、同じような経験をしています。

家に居ても落ち着かないから、

落ち着く喫茶店へ行く……

ある日、「僕が落ち着く場は喫茶店なのか!」

そう感じ、部屋を喫茶店のようなレイアウトにしました。

でも、見た目だけではまだまだだったんですよね。

「不要な荷物、もう使わない荷物」が沢山残っていたからです。

僕が思うに、不要な物って、心の重荷になると思うのです。

物理的に荷物が多ければ、掃除や片付けも大変ですよね。

これだけでも、気が重くなりそうですが、

「よし!引越ししよう!」と考えたとき

沢山荷物があれば、引越しも安易ではないと思います。

出て行きたくても出ていけない、動きたくても動けない

だから、「環境が悪い!」と環境のせいにする。

でも、その環境を作ったのは自分自身なんですよね。



お金持ちで、お手伝いさんでもいない限り、

環境を変えるコトが出来るのは、自分自身です。

沢山ある物のなかから、

必要・不要を分別するコトは安易ではありません

でも、一日10個分別出来れば、ひと月で300個です。

僕自身、

まだまだ処分しなければならない物が多々ありますが、

物を分別出来るようになると、

不要な行動・必要な行動も分別出来るようになるようです。

物理的に部屋がキレイになるだけでなく、

人生の見通しをよくする為にも、

毎日コツコツ、不要なものを手放していきたいですね。

時間(人生)を無駄にしない為にも

今日の心得
 不要なモノ・コトを手放し
 人生を謳歌したい

心の重荷[No.2612]
 今日も最後までありがとうございます。

僕のもうひとつのブログ
「嬉しいコト@カラフル!」
http://ameblo.jp/moriyama-tomomi/
お暇な方は遊びに来てくださいね。(^^)

2014年7月 8日 (火)

洗濯びより[No.2607]

数日前に始めた、再断捨離

処分する分別、片付けも掃除も終わり

「何か他にないかな?」

そう思っているとき!

ありました!ありました!

最近は、洗濯にハマっています。(笑)

実は、梅雨時期の今だからこそ!

菌を繁殖させない為にも、普段洗えない布製品を

しっかりと洗い、しっかりと乾燥させているのです。

「部屋換気(大気汚染が酷いとき除く)、空気(清浄機)、空気(洗浄機)、除湿」

簡単に洗えない布製品には、

リセッシュ(除菌スプレー)を使い、

徹底的なカビ対策をしています。



当然ですが、人間は血液の流れでも健康を左右します。

その血液をキレイに循環する為には、

肺へ、キレイな空気が必要なのです。

風水の風通し(換気)をよくしましょう!

というのは、人間が吸う空気をキレイにするコトによって、

頭や体がよく働き、結果的に、

よい出来事に恵まれるというものです。

普段から空気をキレイにするコトは大切ですが、

梅雨時期のいまだからこそ!

よりいっそう、キレイにしてみるのは如何でしょうか。

今日の心得
 カビが生えて困るのなら
 カビが生える前に対策する
 カビで物が侵されるだけでなく、
 人間にも害があるのです。

洗濯びより[No.2607]
 今日も最後までありがとうございます。

僕のもうひとつのブログ
「嬉しいコト@カラフル!」
http://ameblo.jp/moriyama-tomomi/
お暇な方は遊びに来てくださいね。(^^)

2014年7月 3日 (木)

残り半分[No.2602]

今年も、残すところ後半分

あなたにとって、どんな半年間でしたか。

僕にとっては、あっと言う間の半年間でした。



去年以前に、使わなくなった物、売る物

クローゼットの一角に集めていました。

今年の抱負は、これらを売ったり手放すコトです。

今年も半年が経過し、

偶然にも、半分の使わなくなった物達が、

僕の手元から離れて行きました。

どうしようもなく捨てた物

新たな持ち主を探して、お店に売った物

お金さえあれば、物を買うのは簡単だけど、

手放すコトは、簡単ではないようです。

「勿体ない!」

そのひとことには、物の勿体なさ、

買った行為(時間)の勿体なさ、お金の勿体なさ

そして、使わなかった失敗が含まれるようです。

それらのコトを考えると、

最近僕は、安易に物を買うコトが出来ないのです。

これが生き物だったら、

「飼ったけど飽きちゃった!」

簡単に捨てるコトは出来ませんよね。

物も同じ、最後まで、

責任を持たなくてはならないのだと思います。

「安いから買う! 限定だから買う! 取り敢えず買う!」

無責任な買い方をしないように、

よく自分と相談し、

大切に出来る物を手に入れたいですね。

今日の心得
 簡単な気持ちで物を買うと
 簡単に物やお金、時間を失うようです。

残り半分[No.2602]
 今日も最後までありがとうございます。

僕のもうひとつのブログ
「嬉しいコト@カラフル!」
http://ameblo.jp/moriyama-tomomi/
お暇な方は遊びに来てくださいね。(^^)

より以前の記事一覧

プロフィール

  • 現在モデル事務所に所属
    モデルや、物書きになる為の勉強をしています。
    2ndブログはこちら
    Facebookはこちら


    永良ます子/EiraMasuko ♂
    本名/森山誠美(ともみ)
    生息地/博多(めんたいこ)
    血液型/O
    誕生日/s5035日(啓蟄)
    好きな色/白/黄/オレンジ/緑
    趣味/くぎみー
    癒し系(アロマ/ハーブティー)
    文章を書くこと/読書/断捨離
    不思議と御縁があるもの
    亀/蝶/黄色/ミッキー/3と5と8/ゾロ目/明治/水に関係ある所/天神様/梅/太宰府

    超理系だけど、超文章書いて、
    超未来にする!φ(`・ω・´)
    アナログデバイス
    ZEBRA スラリ0.5/呉竹精昇堂 美文字筆ペン/伊予和紙/土佐和紙
    デジタルデバイス
    iPhone6[au]/F-06E/VAIO S15/X200MA/VAIO L/工人舎PM/ポメラ/EP803AW
    パソコン歴
    SHARP MZという時代から使いCE→PG→SE→講師→コンサルのお仕事をしていました。現在は一応役職らしいです。
    お掃除アイテム
    クイックルワイパー ハンディ/激落ちクロス リビング/マキタ 充電式クリーナ/ペットボトルブラシ/除菌ウエッティー
    Yankee Candle
    タヒチアンティアレフラワー/ガーデンハイドアウェイ/ミッドナイトジャスミン/ガーデンスイートピー/アイランドスパ/セージシトラス/ラブズミーラブズミーノット
    南阿蘇ティーハウス
    ジャスミン/ホッと一息ティータイムブレンド/疲れた体にやさしいブレンド/幸せ黄色のハーブブレンド/店舗・季節限定ブレンド

このブログ成分

1st Twitter

2nd Twitter

無料ブログはココログ