2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー「実験・自作・改造」の180件の記事

2013年3月 3日 (日)

つい懐かしくて
(過去 to the フューチャー)

今日は、ドライブがてらに、「天神」と「トリアス久山」というところに行って来ました。

「スピーカースタンドの代わりになりそうな物はないかな?」

ネットやリアルショップを、あちこち探しまわったのですが、

僕が望む「シンプル!白!コンパクト!お手頃価格!」

の物が見つからなかったので、今回も、スピーカースタンドを自作するコトになりそうです。

以前は、スピーカベースを作ったので↓にまとめてみました。
(マンション住まいの頃のものです)

1:理想的なスピーカ設置方法を考える
2:おへそ付ところてんを作る?(スピーカベース製作)
3:「スピーカベース型抜き」なんちゃって左官屋さんになる?(^-^;
4:コンクリ…備長炭になる?(゚Д゚;)「スピーカベース塗装」
5:自作スピーカベース用(マウンタ製作)
6:自作スピーカベース用(マウンタ完成ヽ(´ー`)ノ)
7:自作スピーカベース完成ヽ(´ー`)ノ「設置微調整と設計思想とか」

ちょっと話しが脱線してしまいましたね。(汗)

作製依頼が来るかもしれないので、纏めておきたかったのです。



さて、今回の買い物(ドライブ)でも、スピーカスタンドに代わる物を見つけるコトが出来なかったので、しかたな~く?、なんとな~く?、ブックオフへCDを見に行ったのです。

K01
僕が、○学生時代の頃に聴いていたCD

・永井真理子さん
・高橋由美子さん

見つけたので、思わず買ってしまいました。

「バック・トゥ・ザ・フューチャーⅢ」のサントラは探していた物なので、ラッキーです!

それで、CD10枚のお値段は…

K02
一枚、105円、250円が殆どです!

いちばん高かったのは、「バック・トゥ・ザ・フューチャーⅢ」950円

合計 2,910円だったりします!

約3,000円で、学生時代にタイムスリップ出来るなら、高くはないですよね?

一枚、105円のCDでも、キレイに研磨しているのでしょうか?

目立つキズもなく、ディスクは良好!

ジャケットは、日焼けしていないものを選びました。

後日、新品のCDプラケースに入れ替えて再生ですね。

これと同じCDは、過去に所有し、手放したのですが、

20年の時を超えて、再び、未来の僕に戻ってくるコトになったのです!



未来を見つめるのもいいですが、ときには、昔を懐かしみながら楽しむのもいいですね。

あなたは過去に、どんな思い入れのあるものに出逢いましたか?

2013年2月 5日 (火)

ジョイスティックをプチ改造(カスタマイズ)

殆ど、ゲームで遊ばなくなった僕ですが、

「たま~に遊ぶときくらい、本格的に楽しみたいな!」

J01
そんな訳で、最近ジョイスティックを購入しました。

でも、気に入らないところが山積みです…

J02
「リアルアーケードPro.VX SA」

Xbox360用を購入したのですが、USB接続にて、Windows PCで使う為の物です。

パッケージには、「アーケード筐体同一スティックレバー・ボタン使用(三和電子株式会社製)」と書いてありましたので、アーケードの感覚を期待していました。

でも、僕が幼い頃に、ゲームセンターで遊んだ感覚とは違います。

スティックに関しては、「左斜め上」を入力したつもりが、レーバーの操作感覚がやわらかく、「左だけ」だったり「上だけ」だったりするのです。

ボタンは、クリック感が柔らかく、スプリングが弱いのでしょうか?ボタンの戻りが遅いように感じます。

「なぜだろう?アーケードと同じ部品なのでは?」

すっごく違和感を感じたので、調べてみました。

すると、アーケード筐体のジョイスティックは、大きく分けて二種類が存在するようです。

・三和電子製
・セイミツ工業製

「僕が昔、ゲームセンターで遊んでいたのは、セイミツ工業製だったのかもしれない!?」

そう思ったので、ジョイスティックをプチ改造するコトにしました。

J03
標準で付いている、三和電子製の「黒いスティック、黒いシャフトカバー、黒いボール、黒いプレート、黒・緑・赤・青・黄ボタン」も気に入らなかったので、白で統一する為に、以下の物を揃えました。

ネット注文にて、セイミツ工業から部品が届きました。

スティックレバー:LS-58-01-W (SSベース)
スタートボタン用:PS-14-DN-C (24φ)
ボタン:PS-14-GN (30φ) x 9個 (1個予備)

J04
まず分解ですが、裏の封印シールを剥がしますので、メーカーサポートが受けれなくなります。

改造は、自己責任でどうぞ。

J05
これは、標準の三和電子製のボタンです。

ひとつ取り外しては、セイミツ工業製のボタンと交換し、

J06
全て取り替えると、こんな感じです。

J07
こちらは、標準の三和電子製のスティックレバーです。

J08
スティックも、セイミツ工業製に取り替えますが、テスターで調べると、コネクタに互換性があって、上下逆接続でOKでした!

取り付けは、SSベース中央のネジ穴、上下2箇所です。

ねじ山が切られていませんので、タップをかけようと思ったのですが、タップダイスセットを、物置から出すのが面倒だったので、ねじを閉め込んで、無理やりねじ山を切りました。(良い大人は真似しては行けませんね)

交換後、蓋を絞める前に、スティックの動作確認、ボタンの動作確認をします。

J09
交換後の画です。

白が美しいジョイスティックに生まれ変わりました!

果たして、セイミツ工業製の部品で、昔僕が感じた、アーケードの感覚を味わうコトが出来るのでしょうか?



遊んでみたところ、かなり良い感じになっていました!

スティックは、適度に固さがあり、「左斜め上」の入力もスムーズです!

ボタンは、スピリングが強めのせいか、ボタンの戻りも早く、快適に連打出来ます!

でも、スプリングが強くなった分、手が疲れますね。(これも、当時僕が感じた感覚!)

まだ、気にいらない所があるので、見た目や、静音化改造は、後日行なうコトにします。

今回かかった時間の目安:30分未満

J10
おまけ画像(画面はスクリーンショット「画像」です)
(照明をつけているので、スクリーンが白っぽく見えています)

べべべっ、別に3画面じゃなくてもいいじゃない!

画面自体が大きいんだからね!
(右真ん中辺りにあるのは、10インチネットブック)

3画面じゃなくて、ごめんなさい…繋ぎ目がなくて、ごめんなさい…オリジナル筐体よりも大きい画面かもしれなくて、ごめんなさい…

2013年1月29日 (火)

FMトランスミッター(JF-BTFM2K)プチ改造

(お約束ですが、改造は自己責任にて、どうぞよろしくです!)

以前購入していた、J-Force「Bluetooth対応ワイヤレスFMトランスミッター」JF-BTFM2K

自宅にて、安定化電源と、据え置きコンポ(FMラジオ)で動作確認した時は、音質良好でした。

そして、車にて、アクセサリー電源(ACC)にて、動作確認しました。

同じく、音質は良好です!

さて、発進しようと、エンジンをかけると、エンジンノイズの影響だと思われます…

FMラジオで受信していた音楽は、ステレオ受信の「STEREOランプ」が付いたり消えたりして、ほぼモノラルな音質で、ノイジーな感じです。

「きっと、FMトランスミッターの出力が弱いんだろうな…」

送出レベルを上げる改造をすると、電波法に触れますので、送信アンテナ側を延ばすコトにしました。

K01
ネジレスで、簡単にパコっと開きました。(笑)

(基盤は、小さなネジで止めてあります)

まず最初に、FMを送信しているアンテナを探します。

基盤の茶色い部分のうねうねしたところは、アンテナに見えますが、Bluetooth 受信用アンテナだと思われます。

基盤から伸びている、赤の線は「+12V」、黒は「GND」、青い線がFM送信用のアンテナです。

このFM送信アンテナは、シガーソケット部分の範囲でしかアンテナになっていませんので、送信範囲が極端に狭いようですね。

K02
そこで、据え置きコンポ付属品の簡易FMアンテナ線※(右側の黒い線)を、青い線の裏側のパターンにハンダ付けしました。

※無ければ、単芯ではなく、10芯くらいのより線でも可
アンテナとして使うので、硬めがオススメです。

K03
追加した黒いアンテナ線は、可変するシガーソケットの隙間から取り出せます。

アンテナ線を、引っ張ってもハンダから外れないように、プラスティック部に結んでいます。

K04
蓋を閉めると、こんな感じです。

可変部分の隙間から、追加したFMアンテナを出していますので、ケースは無加工です。

K05
全体像はこんな感じ

そして、動作確認してみたところ、バッチリ音質改善してくれました!

弱かった電波は、シッカリFM受信するようになり、「STEREOランプ」が点滅したりせず、ちゃんとステレオで聴けるようになりました!

(邪魔にならないように、アンテナ線は、シガーソケットから、コンソールボックスの隅を通って、後部座席へ向けて伸ばしています)

K06
使わないときは、このようにコンパクトに収納も可能です。

(僕は、会社の車をいろいろと乗り換え、持ち運ぶので)

分解と組み立てる手間はかかりますが、改造ポイントとしては、ハンダ付け一箇所だけなので、難易度は超低めだと思います。

目安:かかった時間、10分未満

2012年9月 2日 (日)

USBケーブルが気に入らなかったので

K01
これは、いつも愛用している、「小型アロマエアウォッシャー」で、USB電源なのですが、僕が気になっているところ…

・ケーブルが長い!
・中間のアダプタプラグが邪魔!
・せっかく白モデルを購入したのに、ケーブルが黒い!太い!

K02
そんな訳で、100円ショップでUSBケーブルを購入し、このケーブルに取り替えようと思ったのですが、50cmはギリギリだったので、Apple純正のUSBケーブルを使うコトにしました。
(代わりに、このケーブルはモバイル用に)

K03
アロマエアウォッシャー側を分解し、ケーブルをハンダ付けしました。

これで、「白い!中間プラグが邪魔にならない!長過ぎない!」理想の状態になりました!

K04
「eneloop ポケットブースター」にて動作確認中

ハンダ付けが出来る人は、お手軽リニューアルでいいかもしれませんね。



気に入らない所を直していく…これも、僕にとっては「気に入らないを断捨離(*)」して、ごきげんに過ごす為の、ちょっとした行動なのです。

(*) もう気にしなくてよい!その結果、より原稿や物事に集中出来るからです。

いつまでも気になっているコトってありませんか?

2012年7月17日 (火)

ナギお嬢さまが、空気のお掃除に挑戦です!

なんとな~く、「痛空気清浄機」と、画像検索でググってみる…

以外と見つからないコトが判明!

オ○クは、空気清浄機所有率が低い!?

「ならっ!」

(↓約3時間後)

K01
試しに作ってみたベータバージョンです。(笑)

元になる画像を、ネットで探していたのですが、「コレだ!」と、決めてになる画像がなかったので、

K02
ハヤテイラスト集から探すコトにしました。

K03
やっぱり、くぎみー…じゃなくて、ナギお嬢さまにけって~ぃ♪

K04
スキャナで取り込んだ画像

K05
フォトショの自動選択ツールで、ナギお嬢様周辺を選択し、ざっくりカット

K06
不要な輪郭が重なる場所を、ブラシツールでボカシながら、ざっくりと切断

K07
自動選択ツールで、一緒にカットされてしまった「必要な輪郭」を、ペンツールで作画

K08
分かりやすくする為に、輪郭周辺を「R:000,G:255,B:000」グリーンで塗り
(輪郭周囲に存在しない色)

「不要な輪郭が重なる場所を切断」しているのと、「消えてしまった必要な輪郭を作画」しているので、周囲の塗りが簡単に行えます。

K09
選択ツールで、ザクザク不要な部分をカットしていく

K10
再び、自動選択ツールで背景を選択してカット

K11
つや消し透明シールに印刷して、ざっくりカット…本当は、もっと細かく丁寧にカットしたかったのですが、ベータ版というコトで…

K12
A4サイズのシールに印刷しているので、もう一回り大きめの、A3で印刷しても良いかもしれませんね。

えっちなのはいけないぞっ!



K13
ちなみに、空気清浄機の上です。

にひひっ♪

2012年5月10日 (木)

新たに断捨離するもの「HTPC」

今日は、友人へ譲るコトになった、ホームシアターPC(HTPC)を掃除するコトにしました。

K01
このケースは、2006年頃手に入れたものですが、当時としては珍しかったコンセプトがあります。

・フルアルミニウム
・横置きデスクトップ
・ATX対応
・リモコンで電源オン・オフ可
・VFD(ビデオデッキのような液晶表示窓付き)

です。

現在でも、上記を全て満たすようなものはないようですね。

横置きはあるけど、鉄ケースだったり、M-ATXだったり、リモコンや液晶がなかったり…

当時購入した金額は、ケースだけで4万5千円(汗)

液晶表示部と、リモコンを接続するインターフェイスが、当時パラレルの物だったので、iMON VFDというUSB対応の商品を購入して入れ替えました。約1万円

結局、このケースだけで、5万5千円かかってしまい、今までずっと大切に保管していたので、目立つ傷等は無いのですが、もう僕は、以前のようにパソコンに興味がありませんので、手放すコトにしたのです。

きっと今後は、自分用のパソコンは自作しないと思います。

でも、パソコンの興味(自作・マニア的)は無くなりましたが、便利な道具としてのパソコンの興味は残しています。

難しいかな?…つまり、完成品でも安定して動いてくれさえすれば、拘らないという意味です。

(その証拠?に、現在のメインマシンがEeePC1001HAだったりしますw)



さて、内部&外部の掃除を終えて、久しぶりに電源を入れてみました!

このPCは、どちらかというと「オーディオ向けPC」で、ネジ一個に至るまで、非鉄金属を使い、電気的ノイズ対策と、騒音ノイズ対策(静音化)に拘って組んだPCだけあって超静かです!

CPUは、Athlon X2 45W版で、現在では非力ですが、FullHD動画の再生も問題なく、CPUファンは、12cm 8db以下で、HDDの回転音の方が気になったりします(笑)

現在なら、SSDへ載せ替えて、さらなる静音を目指すのも面白いかもしれませんね。

ちなみに、ビデオカードはファンレスです。

K02
(低騒音ファンで冷却を補う為、ヒートシンクもファンも巨大です。右はDVD)
このヒートシンクは、8cmファンが2基付いていたのですが、ファンマウンタをアルミで自作して12cmファンを1基搭載しています。

足りないパーツが数点あったので、後日調達して、再セットアップ後、友人の手に渡ります。

X68000 XVI 以来の、お気に入りケースでした。

2012年4月26日 (木)

コンセントのプラグをL字型へ

僕が気に入っている、無印良品の延長コードですが、ストレートプラグで、L字型ではありません

でも、個人的にスイングプラグはキライなので、L字プラグを販売してくれると嬉しいのだけど、まぁ、それくらいは自分でするコトに…

K01
ホームセンターで買ってきた「パナソニック製のL字プラグ」

K02
配線を剥きだして、ねじ込んだ方が、オーディオ的には伝達ロスが少ないのですが、

本品を、オーディオ用としては使わないので、安全性重視で端子を圧着します。
(何年も仕事で使っている圧着工具なので、年季が入ってます、汗)

K03
ネジ止めして、後は蓋をして完了!

プラグをL字型にすると同時に、好みの長さでケーブルを作れるのはメリットかもしれませんね。

あなたは、ストレート派?L字派?それとも、スイング派?

K04
僕は、スッキリ派ですね。(笑)

配線は、カーペット下の隅を走らせています。

2012年3月13日 (火)

初期スペックのネットブック

随分と愛用している EeePC1001HA

当時は、特にスペックに不満は無かったのですが、

K01_2
2.5" HDD の遅さが気になったので、

K03
昨年、SSD に交換してみました。

(2011年7月頃、1万円弱で購入 [64GB])

K02
その結果、EeePC1001HA (S-ATA1) の限界値近い速度が出ていて、すっごく満足していたのですが、最近、気分転換に動画サイトを観ようとした時、CPUパワー的には今まで問題なかったのですが、本動画以外に表示される Flash 広告が重すぎて、メインの動画がまともに再生出来なかったりします…

なんだろう?…必要以上にスペックを要求される時代になってる…

そろそろ買い替え時かな?と思い

「色、デザイン、大きさ、価格」で、VAIO E (14型ワイド) 辺りを候補にしているんだけど、世間はグレア(光沢)な液晶画面ばかり…

かと言って、Win7 Starter なネットブックは使いにくそうだし…

う~ん、気が進まない…

2011年10月26日 (水)

クリスマス

脚本がスムーズに進んでいて、少し時間に余裕が出来たので…

K01
ストラップホールが無い iPhone4S

ストラップホールを設ける為に、ケースを探したのですが、良さそうな可愛いものがありません…

「じゃあ、自分で可愛くしよう!」

という訳で、透明のケースを購入

K02
ストラップがナギお嬢さまなので、当然ケースもナギお嬢さまにします。

このイラストは、ハヤテ単行本に付属していたポストカードです。

K03
スキャナで読取、ケースに貼る大きさ(出力サイズ)を確認中です。

K04
(これは、型紙用の普通紙です)

大きさが決まったので、ケースの型を書き、カッターでカットしておきます。

K05
Photoshop でスキャンのゴミ取りと、左右反転しておきます。

K06
そして、はがきサイズの「透明インクジェットシール」に左右反転印刷

K07
先程の型紙をシールの上に乗せて、だいたいの大きさでカットします。

K08
左:型紙を裏面にしたもの

右:透明シールに左右反転して印刷したもの

だいたいの大きさでカット出来たので、もっとキレイにカットする為に、カッティングマシーンを使います。

K09
使用するカッティングマシーンはこれです。

「自分の右手と、デザインナイフ」という言い方もするのは、多分気のせいでしょう。(笑)

K10
フリーハンドで、如何に輪郭ギリギリでカット出来るかがポイントですね。

K11
カット終了

超久しぶりの作業だったので、カットの出来はイマイチかな…

K12
でも、白いテーブルの上に置くと、分からないからイイかも(笑)

K13
ケースの外側と、左右反転印刷されたシール

上の型紙の向きが、本来の正しい向きです。(左向き)

K14
ケースの外側と、シールの裏面(のり側)です。

貼り付けるイメージはこんな感じです。

K15
これは、ケースの内側です。

今から、こんな感じで貼り付けます。

K16
貼り付け終わると、こんな感じです。

左右反転印刷されていたナギお嬢さまですが、透明シールなので、反対側から見ると、正しい位置に戻ります。

でも、透明シールなので色が薄い?

K17
最後に、白い iPhone に被せれば、ナギお嬢さまがクッキリ見えつつも、

ナギお嬢さまの頭の上に、「透けたアップルロゴ」と「iPhone の文字」が見えるのです!

ちなみに、透明ケースの裏面に貼りつけているので、シール剥がれや汚れを気にしなくて良いんです。(笑)



透明のシールが薄手タイプで、写真ではわかりませんが、いくつか気泡が入ってしまいました。(汗)

後日、リベンジするかも…

2010年10月 1日 (金)

・痛PC?
・無事?福岡に帰ってきた?

9月25日~30日迄、東京に居ましたので、月末の部屋掃除をしていませんでしたので、今日、部屋掃除です。 (^^;

荷物の整理&掃除・片付けだったので、ちょいと大変 (^-^;

さて、実は東京出発前に行っていた事

N01
痛PC?

僕がそんな普通な事?しないですよ…多分 (^-^;

痛PCなフリをして

N02
実は、ミニマウスパッド (*゚▽゚)ノ

(1) マウスパッドを持ち歩く…という行為が嫌だった。

(2) マウスパッドをPCに貼ろうと思ったけど地味な柄も嫌だった。

(3) 「ならばっ! ;:゙;`(゚∀゚)`;:゙」と、自分でマウスパッド作ってみた。w

作ると言っても、フォトショで画像加工して、印刷して、貼りつけて、カットしただけですけどね。 r(^ω^*)))



PC側には、ちょいとした仕組み?があるのです。

例えば、「もし万が一、PCを紛失してしまった時!!

逆の立場で、もし貴方がPCを拾った時に、持ち主に返したいと思う心理をついてみました。

N03
PC起動時や、休止状態復帰時は、パスワードロックをかけていますが、

画面下のメッセージをみて見よう

僕に連絡くれると、お礼するぞっ!

的なメッセージを書いてあるので、連絡が来る可能性が高い訳ですね。

N04
メッセージ自体は、壁紙に書いてあるのですが、

タスクバーと同じサイズでメッセージを書いていますので、ログオン後はタスクバーの下に隠れて、解りません (゚▽゚*)

バッテリ切れの事も考えて、PC裏にもテプラで同じメッセージを貼ってあります



昨日、無事福岡に帰って…きた?

実は昨日、飛行機が福岡に到着して、上の荷物入れからキャスター付きバッグを取り出そうとした時バッグがめがねに当たってしまい、フレームが曲がる (;ω;)

そのままかけるには辛いので、手に持って移動してたら、今度はレンズがフレームから外れる Σ( ̄ロ ̄lll)

仕方がないので、そのままめがね屋さんに行って修理してもらい

お金を払おうとしたら「サービスで良いですよ!」と言われる、ラッキーでは無いけどラッキーな結果に (^-^;

コレもなにかの縁だ?

と思って、以前から作ってもらいたかった色つきのめがね」を作ってもらう事にしました。 (゚▽゚*)

なかなかこういう機会がないと、普段めがね屋さんに来ないからね。

きっと何か意味があるのでしょう

視力検査をして、オーダーして、完成は約1週間後です。

楽しみですね~ぇ!! (゚▽゚*)

しかも、セール期間ギリギリっぽかったので、

やっぱり僕はラッキーなのかな? r(^ω^*)))
(めがねが壊れて来た事に)

より以前の記事一覧

プロフィール

  • 現在モデル事務所に所属
    モデルや、物書きになる為の勉強をしています。
    2ndブログはこちら
    Facebookはこちら


    永良ます子/EiraMasuko ♂
    本名/森山誠美(ともみ)
    生息地/博多(めんたいこ)
    血液型/O
    誕生日/s5035日(啓蟄)
    好きな色/白/黄/オレンジ/緑
    趣味/くぎみー
    癒し系(アロマ/ハーブティー)
    文章を書くこと/読書/断捨離
    不思議と御縁があるもの
    亀/蝶/黄色/ミッキー/3と5と8/ゾロ目/明治/水に関係ある所/天神様/梅/太宰府

    超理系だけど、超文章書いて、
    超未来にする!φ(`・ω・´)
    アナログデバイス
    ZEBRA スラリ0.5/呉竹精昇堂 美文字筆ペン/伊予和紙/土佐和紙
    デジタルデバイス
    iPhone6[au]/F-06E/VAIO S15/X200MA/VAIO L/工人舎PM/ポメラ/EP803AW
    パソコン歴
    SHARP MZという時代から使いCE→PG→SE→講師→コンサルのお仕事をしていました。現在は一応役職らしいです。
    お掃除アイテム
    クイックルワイパー ハンディ/激落ちクロス リビング/マキタ 充電式クリーナ/ペットボトルブラシ/除菌ウエッティー
    Yankee Candle
    タヒチアンティアレフラワー/ガーデンハイドアウェイ/ミッドナイトジャスミン/ガーデンスイートピー/アイランドスパ/セージシトラス/ラブズミーラブズミーノット
    南阿蘇ティーハウス
    ジャスミン/ホッと一息ティータイムブレンド/疲れた体にやさしいブレンド/幸せ黄色のハーブブレンド/店舗・季節限定ブレンド

このブログ成分

1st Twitter

2nd Twitter

無料ブログはココログ