価値観とは
物を溜め込んでしまうメカニズムについて、考えていました。
まず最初に、どのようなプロセスで物が増えるのか?を考えたとき、
「安いからつい買ってしまい増える」というプロセス
「普段は一万円もする商品が、3千円でお買い得だから、これを買わなくては損!」
勝手に、そう思い込んでしまうのでしょう。
お得感という満足感を求め、手に入れる訳ですが、果たして、それはあなたのお気に入り商品なのでしょうか?
安かったからと買ったものの、自分の趣味とは合わない、実際には使わない等で、放置アイテム化します。
・
・
・
今度は逆に、「高かっからと溜め込んでしまう」プロセス
奮発して買った洋服、本、ゲーム等、「やっぱり趣味に合わなかった」そう感じても、人間は、自分の失敗を素直に認めようとしません
高いお金を払った代償として、そのアイテムを持ち続けようとするのです。
特に、服がいちばん例えやすいかもしれませんね。
必要以上に服を持っている人は、着る服は決まっています。
Q「なぜ、この服着ないのに持っているの?」
A「バーゲンで安かったので買ったの、でも趣味に合わないの」
Q「なぜ、この高価な服着ないのに持っているの?」
A「奮発して高いの買ったんだけど、やっぱり趣味が合わなくて、でも高かったので手放せないの」
・
・
・
結局、高くても、安くても、手放せないコトになりますよね。
「安いから買う!高かったから手放さない!」
ではなく、あなたの価値観で揃えたり、処分すると、快適な生活が待っていると思います。
「物が勿体無いから」と溜め込んで、広く使える「空間の無駄遣い」をしないように心がけると、空間、心、共にゆとりが生まれてきます。
(ご飯を食べた後、「勿体無いから!」と言って、トイレに行かないのと同じだと思います)
キレイな環境(ゆとり)で、あなたは、なにをしたいですか?
最近のコメント