集中すれば大丈夫!
僕のスケジュールは、無理なく行動する為に、一日、概ね5~6件と決めています。
(毎日行う日課は数に含まれません。例えばこのブログを書くコト等)
でも、ときどき、「気がついたら寝てしまっていた!ヤバイ!遅れる!」
なんてコトもある訳ですが、こんなときは、焦ってはいけません。
明日の予定は既に5件入っており、やり残した2件を持ち越すと、計7件の予定になるのですが、僕の場合、ある方法で補うコトが出来るようです。
それは、「焦らずに集中するコト!」です。
焦ると、いろんなコトが抜け始めます。
「確認ミス、記載ミス、処理ミス、判断ミス、勘違い」等、いろんなミスを起こす原因になるのです。
ですので、こういうときこそ、「焦らずゆっくり、ハーブティでも飲んで落ち着くコト」が、僕の対処方法なのです。
僕の場合だけかもしれませんが、慌てずにゆっくり考えていると、「時間の隙間が見えてくる」のです。
例えば、「土曜日に買い物に出かける用事」と、「日曜日に出かける用事」を見つめ直す、「ゆとり」を持つのです。
すると、「土曜日の買い物は、日曜日に出かけたときに一緒に済ませられる!」と判断出来れば、土曜日の買い物の予定は無くなりますよね。
これで、土曜日の予定が一つ減ったのです。
やり残したコトを、土曜日に回すコトが出来ますよね。
でも、どうしても近日中に行わなければならない時は、耳栓をして、余分な聴覚はもちろんのコト、余分な視覚情報もなるべく遮断します。
以前の僕は、余分な視覚情報を遮断する方法として、「照明を消す!」お手軽なやり方で、手元だけを電気スタンドで照らしていましたが、この方法はデメリットがあります。
それは、周囲が暗いので、自分も暗くなる(考え方が暗くなる)コトです。
これを改善する為にも僕は、好きな色を改め、部屋中を明るい白で揃え始めたのです!
そして、余計な視覚情報として、散らかった場所や、ゴチャゴチャした場所があると気が散るので、物を大幅に断捨離してスッキリと、シンプルな部屋にしたのです!
結局、僕が集中する手段として行ったのは、
・耳栓でノイズをシャットアウト
・ゴチャゴチャした物は断捨離にて処分
・散らかった場所は隠す収納でスッキリ
・明るい白の部屋で明るくポジティブに!
・いい気持ちにする為にアロマキャンドルを使う
・落ち着く為にハーブティを飲む
脚本を書く為に、実はこれだけの環境を整えたのです。
これだけ条件が整っていれば、集中出来ない方がおかしいですよね。
そして、自分にも言い訳が出来ないのです。
(やらねばならない!)
ですので、自然と集中出来る環境になっています。
その結果、気がつくと、「いつのまにか、遅れていた分も終えていた!」
と、遅れを取り戻すコトが出来るのです。
・
・
・
集中するコト、物を減らすコト、キレイにするコトの大切さを、感じて頂けたらいいな。
あなたも、集中する為(行動する為)に、環境を整え初めてみませんか?
まずは、出かける為(外の情報を取り入れる為)に必要な、バッグやサイフの中身から…
スッキリした状態で出かけると、自分の行動の変化(情報の変化)に気が付きやすいと思います。
・
・
・
その、新たに外で取り入れた情報の変化により、現在の僕の趣味にも変化が現れ、僕の身の回りも変化する、二重にも、三重にも変化が起きています。
最近のコメント