春の陽気と現在のコト
朝、部屋の空気を入れ替えようと、外の景色をよく見ると
部屋から桜を見れるなんて、贅沢で嬉しいですね。
この桜が満開に咲く頃には、友人とお花見をしている頃です。
今日は、あたたかいを越して、少し暑いくらいでした。
・
・
・
さて、次の脚本の準備に入っています。
今日は、コンセプトと、構成を考えました。
僕が感じた印象では、実際に文章を書くコトよりも、コンセプトや構成を考える方が難しいです。
コンセプトによって、物語の大きな部分(魅力的か?そうでないか?)が決まり、構成によって、物語の流れがスムーズだったり、そうでなかったり(自然な流れ、不自然等)が決まってしまうようです。
このコンセプトや構成をシッカリと考えてないと、スムーズに文章が書けないのです。(僕の場合)
コンセプトがハッキリとしていて、構成がスムーズに流れるように考えられていると、第一稿目で、ほぼ自己満足出来るくらいサクサク書けてしまいます。
「どうせ後で推敲するから…」
といって、文章をダラダラ書いていても、「後で推敲するから」と舐めてしまって、第一稿目を粗末にしてしまうんですよね。
だから僕は、第一稿目を大切にする為にも、このブログは殆ど推敲していません。
一発書きの即投稿なのです。
極端な例かもしれませんが、「後で推敲が出来るから」と推敲に頼ってしまうと、人と直接話すコトに抵抗を覚えてしまうようです。
人との会話は、瞬時に推敲しずらいからです。
ですので、このブログは、僕が会話をするように書いて、一回読直して、問題がないようであれば即投稿しています。
後で、「しまった!”の”が多すぎる!”ですます”が多すぎる!」等、自分でしっかりと突っ込んでいたりします。
ちなみに、顔文字をブログに書かなくなった理由もあります。
顔文字は、少ない文章のなかで、感情を表現出来る便利なアイテムです。 (*^o^*)
しかし、顔文字に頼ってしまうと、文章で感情を表現しにくくなる、マイナスの面も持っています。
「嬉しい! ヽ(^◇^*)/」
と、一言と顔文字で終わってしまうのと、
「嬉しさのあまり、思わずジャンプしてしまい、テーブルの角で足を打ちながらも、喜んでいました!!」
と言うのでは、表現方法が全く違います。
ツイッターやチャット等、短い文章でやりとりする場合は、顔文字は有効かもしれませんが、長文では、「表現方法に個性を感じられない」とマイナスになる面もあるようです。
TPOに合わせて、顔文字も使いたいですね。
・
・
・
文章って難しい!…だから楽しい!
« ステンレス水筒洗浄中 | トップページ | 新年度を気持ちよく迎える為に »
「★私事」カテゴリの記事
- ストレスがあるとき[No.3199](2017.06.18)
- どんなに体調が悪くても気をつけているコト[No.3198](2016.11.04)
- 少しの手間[No.3197](2016.04.15)
- 除菌スプレーなどの使い分け[No.3196](2016.03.26)
- 慎重に考える年[No.3195](2016.03.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント