止めたコトいろいろ
今日は、原稿の自己期限の日でしたが、以前のようにギリギリではありません
以前は、二週間毎のスケジュールを組んで、それに従う形でしたが、
現在では、定期的に状況とスケジュールの見直しを行なって、余裕があるようなら、前倒しで行動するようにしたからです。
そして、止めたコトもあります。
それは、「いつかする!」、「明日する!」を止めたのです。
「いつかする!」では、そのいつかはやってきません
「明日する!」でも、また「明日」になってしまい、どんどん先延ばしになってしまいます。
世間一般的に例をあげてみると、
「掃除や片付けをいつかする…禁煙をいつかする…ダイエットは明日からする…」
僕が知るかぎりでは、それを守れた人を見たことがありません
「いつかする!」、「明日する!」と言う人は、基本的にやる気が無いのだと思います。
でも、行動や目標の大きさによっては、今直ぐに出来ない場合もありますので、そういう時僕の場合は、「いつかする!」ではなくて、「いつするか日にちを決めておく!」のです。
それに、「明日する!」と、明日に先延ばしにすると、明日がシンドいだけです。
明日に先延ばしにする意味なんて、全くないのです。
どうしても僕が、明日に先延ばしになってしまうコトは、思考が低下している時です。
僕の場合は、どんなに眠たくても体を動かすコトは出来ますが、眠たい時には、殆ど思考が働きません
本日中に行うべきコトが、「体を使う作業」であれば、その日に行いますが、
大切な原稿を考えなくてはならない時には、変に無理をせず、翌日に考えます。
理由は、「思考が働かない時にいくら考えても、良い文章は生まれない」からです。
翌日目が覚めて、朝一番の「絶好調な脳」を使います。
眠くて思考が働かない時には、2~3時間かかったりしたけど、朝一番脳は、30分で書けたりするのです。
・
・
・
ですので、僕の行動はこんな感じです。
朝:最も頭脳を使う作業を行う(発想)
昼:適格な判断が必要な作業等を行う(確認)
夜:頭をあまり使わなくて良い作業、体力的なコトを行う(体を動かす)
最後に体力的なコトで締めるので、夜もグッスリで、朝はスッキリ
翌朝には、ウルトラ頭脳が待っているのです!
そして、このブログをずっと読んでくれている人は、気がついているかもしれませんが、実は、もう一つ止めたコトがあります。
それは、「顔文字」です。
・
・
・
さて、明日には「収納タンス」がやって来るので、今から部屋の片付け(体力的)を行います!
最近のコメント