お返しは直ぐに帰ってくる!?
今日は、差し入れを持って行き、状況チェックを行いました。
・
・
・
実は以前、「午前中に現場打ち合わせ」、「自宅に戻ると、LANケーブルが届く(施工依頼用)」…そして「後日、ケーブルを持って行くコトになる」
「ケーブルを持って、現場打合せ」の方がスマートなのですが、
「僕はタイミングが良かった」と思っています。
(1) バイクで打ち合わせ現場(施工中の家)に向かう途中、差し入れを買う
(2) 差し入れをお渡しする
(3) 打ち合わせをする
を行ったのですが、もし!LANケーブルを持っていってたら、バイクの足元にケーブルを置いていたので、「差し入れは無し」になる所だったのです。
・
・
・
以前の差し入れの結果?が反映してくれているのかもしれませんが、
各所、結構大変なお願いをしていたのですが、今日行った確認では、殆ど問題なく依頼とうりの仕様変更を行ってもらえています。 (^^)
現場は、「木工屋さん、配管屋さん、電気屋さん、現場監督」等、別の業者さんが集まるのですが、差し入れを持って行き、皆で休憩(団らん)する時間があったので、皆さんのモチベーションアップにも繋がったのかもしれません
「ウチがお客さん!」…だとしても!!
「作ってもらってありがとう!」と感謝を表すと、感謝の形が家に現れているようです。(今のところ、変更点を含め問題無し)
僕が逆の立場であれば、やはり差し入れ(気遣い)してもらえれば「よし!がんばろう!」と言う気になりますからね。 ( ^ω^ )
大変面倒な、コンセント周りの指定も、今のところ問題ないようです。
左側の黒いボックスは、「光ファイバの出口(配管:家完成後、ケーブルを通せるようにしています)」
右側のグレーの枠は、「LAN3ポート、アース付き電源」になります。
後に、プロジェクタ固定用の補強板を入れてもらうように、打ち合わせ済みです。
・
・
・
さて、最近「家のコト、原稿のコト」で、脳みそをフルに使っています。
ハイペースで原稿用紙が無くなるので、ゆめタウン博多へ、原稿用紙を買いに行きます。
でも、最近「脳みそフル可動、睡眠時間少ない、15時間くらい原稿書きっぱなし」そして、「家のコトは問題なく進めている、自己期限内に無事原稿を完成させた」
そんな訳で、普段はお肉を食べないのですが、
「自分へのご褒美!」
として、食べるコトにしました。 ヽ(´▽`)/
(頭に”く”を付けたくなる店名 ^^;)
を注文したのですが、店員さんが間違えて「ハンバーグ120g」を作ってしまったらしい (^-^;
店員さん「申し訳ありません、後ほど持ってまいりますので…」
ん?差分の50gだけ持ってくるんだっけ? (゚m゚*)
と思っていたら…
僕「え!?食べていいんだっけ?」
店員さん「はいっ!」
結局僕は、「ハンバーグ 120g + 170g の 計290g」食べたコトになります。 (^^;;;
ハンバーグ単品代は、無料になったのです!!
なんか、ラッキーです。 ;:゙;`(゚∀゚)`;:゙
きっとこれは、宇宙から「ご褒美です!食べなさい!!」と僕に与えてくれたのですね。
遠慮せずに、感謝して食べます。 (≧∇≦)
最近、本当にこういう出来事が多いです。 (^-^;
・
・
・
「もしかして今日、施工中の現場へ差し入れを持っていったお返しなのかな?」
そう、ふと思ったりして…
感謝が強いと、結果も早く帰ってくるようです。
« ハーフ&ハーフ作戦!?「原稿完成」 | トップページ | 追加変更、考え中 »
「★私事」カテゴリの記事
- ストレスがあるとき[No.3199](2017.06.18)
- どんなに体調が悪くても気をつけているコト[No.3198](2016.11.04)
- 少しの手間[No.3197](2016.04.15)
- 除菌スプレーなどの使い分け[No.3196](2016.03.26)
- 慎重に考える年[No.3195](2016.03.25)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
以前バイトでキッチン&バスの組み付け工事をしていた時の話。
一度だけ設計ミス(施行ミス?)に出会したことが有ります。
換気扇→排気口が直ではなく、それらの距離が離れており、途中ダクトが壁の中を横に這う構造だったのです。
しかも途中に柱が走っているためダクトを潰さなければ収まらない状態です。
施工主は親方の知り合いだったそうですが、一度も連絡も差し入れも無かったそうなので、図面通りにそのまま組んじゃいました。
こちらはキッチンメーカーからの仕事なので、わざわざリークする義務はないですからね。
以前は大工、電気屋、内装、等、各パートで納期が遅れるような嫌がらせをやってたそうですよ。
ですので監視の意味でもなるべく現場には顔を出した方が良いと思います。
投稿: | 2010年11月11日 (木) 18時23分
監視の意味も兼ねて、定期的にちょこちょこ見に行ってますよ
「監視に行く」と言うよりは「差し入れを持っていく」の方が、相手も気分が良いですからね。(^^;
最初、電気屋さんと打ち合わせした時、図面にはトイレの換気扇が無かったので「換気扇は付けますよね?」と電気屋さんが言ってくれなかったら、トイレに換気扇が付かなかったかもしれません (設計ミス)
他は、僕が図面を見て、
照明スイッチの位置が本柱(隣は扉)なので取り付け出来ない(設計ミス)スイッチの場所移動や、
必要な場所にコンセントが無かったり、位置が変だった場所は、僕が再設計
「扉の内開き・外開き、右開き・左開き」も変だったので、全て指定
台所に勝手口も無かったので追加&勝手口外にも照明を追加
将来性を考えて、コンセントプレート内に「10ギガLANケーブル、TV/BS とは別に CS 用のアンテナジャックも追加」
もっと将来性を考えて、余分にコンセントボックス内を、天井裏まで配管を通しているので、後々LANケーブルやらスピーカケーブルやら電源を追加出来るようにしています。
後、窓はシャッター付きに変更です。(台風&ホームシアター対応「暗室」)
そして、各部屋の扉はプライバシーも考えて、本締りの鍵付きに変更して、駐車場は車3台可能予定です。
家族会議、そして周辺の家を見てみたり、施工現場を見て仮に生活しているつもりで、不便な点やおかしな所がないか?真剣に考えています。
正直、今大変です。 (^-^;
投稿: 永良ます子 | 2010年11月11日 (木) 21時46分
ちょwww
設計ミスだらけじゃん
別の建築士に検査してもらった方が良いんじゃないの?
何であんな単純ミスが起こったのかと思っていたら、ハウスメーカーにシステム的な無理があるようです。
http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20100623/233236/
あと嫌がらせ(いたづら?)の犠牲になるのは電気屋が多かったりするそうです。
(コンセントボックスを逆に付けられたりとか。)
だから特に電気屋は仕事初めに大工に酒や飲み物を持ってくそうです。
こっちに来てからも元型枠大工に同じような話を聞いたので、全国的な風習みたいなもんかなと。
後工程作業者(電気屋や内装屋)に何か気付いたことがないか聞いてみるのも良いかも。
投稿: | 2010年11月12日 (金) 21時20分
最近の建築は全て規格物で、ホームセンターで材料が買える程ですよね。
大工でなくても、建築基準法さえ通れば、素人でも出来るような状態が現状のようですね。
だらか、建つのが早い!!
設計ミスに至っては、
以前住んでいたマンションは、
本来エアコンを取り付ける窓枠の上が傾斜になっており、エアコンが取り付けできない、エアコン配管用のダクト穴は意味不明で役に立たず。
広い部屋から狭い部屋に行くのに、扉は内開き(狭い部屋に向かって開ける)狭い部屋を有効に使えない
現在住んでいるマンションは、
恐らく換気扇の配管パイプを通す為に、天井に意味不明な段が出来ている(配管パイプの事を考えていなかったと思われる)
5部屋あるのに、アンテナジャックが和室とリビングにしか無い
同じく、狭い部屋に向かって扉を開ける(内開き)
・
・
・
そういう意味でも、設計ミスの無い家に住むのが難しいのが現状かもしれません
「ちゃんとした設計士に頼むと高いから」…と言ってケチッた証でしょうね。
「自分で設計した方がまともな家が建つ!」…と自信を持って言えるくらい、おかしな所があったりします。
現在施工中の家は、本来は建売なのですが、施工中なのでおかしな所を突っ込んで直してもらっている?(セミオーダー中)なのです。
設計士も初めて設計図を書く訳ではないのでしょうから、プロとして「人に優しい住まいづくり(図面づくり)」をして欲しいですね。
素人の僕に突っ込まれている時点で、どうかと思います。
プロ意識を持って欲しい!!
「トイレの換気扇を忘れていた?」
僕から言わせると「PCを組み立てるのに、CPUファンを忘れていた…」
一発でCPUが燃えるので、そんなミスはしません「恥ずかしくて出来ません!!」
・
・
・
幸いな事は、完成後の引渡しではないので、設計段階で指示出来る事ですね。
現場監督に変更依頼をしましたが、実際に現場の職人さん達がその通りに行っているのか?を、差し入れを持っていって確認しています。(連絡がちゃんと行き渡っているのか?の確認)
電気関係の事は、電気屋さんに直で打ち合わせと、まめに電話連絡です。
・
・
・
電気屋さんへの嫌がらせ?かどうかは解りませんが、柱に取り付けられたコンセントボックス…壁は石膏ボードで埋められましたが、電気屋さんが後に穴を開けるの?
投稿: 永良ます子 | 2010年11月12日 (金) 22時46分