・USBドライバを強制的にインストールする
・旅の準備(有線LANの準備)
題名からして、意味不明だと思われるかもしれませんが、
例えば、プレステ2用の USB 機器や、アップル用の USB 機器
内部制御チップが Windows 用のものと同じであれば、Windows 用のドライバを流用出来る場合があるのです。
実は以前、USB セキュリティカメラや、USB 音声録音デバイス等の開発も行っていたので、豆知識です。 (^-^;
・
・
・
白い本体の工人舎 PM ですが、無線 LAN は付いていますが、有線 LAN は付いていません。
自宅に無線 LAN、外出先では Pocket WiFi を使いますので問題はありませんが、
ごくまれに、宿泊したホテルで Pocket WiFi が圏外の時で、ホテル室内に LAN ポートがある時!!
有線 LAN が欲しくなりますよね。 (゚▽゚*)
そういう訳で、小さい USB LAN アダプタが欲しくなったので探してみました。
小型だと思われる USB LAN アダプタです。
でも残念な事に、カラーは黒一色です。
同等サイズの白モデルを探していました…
Mac 用なので、Windows のドライバは用意されていません…
でも、先程の「UE-200TX-G2」にソックリですね。
中身の制御チップが同じかも?
と、試しに「UE-200TX-G2」のチップを調べると「AX88772」らしい
このアップルの USB LAN のチップを調べても「AX88772」だと…
つまり中身は同じらしいので「アップル USB LAN」に「UE-200TX-G2」のドライバをインストールしようと思ったのですが、
「AX88772」のチップメーカを調べていると、ASIX社から「AX88772用ドライバ」が直接ダウンロード出来る事を確認
http://www.asix.com.tw/products.php?op=pItemdetail&PItemID=86;71;101
これで、万事上手く…終わらなかったので、ちょっと説明します。
(注意:WinXP 32bit での方法で、当然ですが自己責任で ^^;)
「Apple USB Ethernet Adapter」と出ていますね。
ここで、先程の「AX88772」のドライバをインストールしようとしても、インストール出来ません
それは USB 機器毎に ID が割り振られているからです。
では、この「Apple USB Ethernet Adapter」の「ID」を調べてみます。
「Apple USB Ethernet Adapter」のプロパティを開き
「デバイスインスタンス ID」となっている所をクリックし「コンボボックス」を開きます。
ダウロード&解凍した「AX88772 ドライバ」フォルダ内の「Ax88772.inf」を開きます。
「ExcludeFromSelect」の行を検索し「ベンダー ID」を設定しますが、
赤い枠内箇所を、先程「メモ帳でメモっておいたベンダー ID」を貼付けます。
(赤い箇所に上書き)
そして、上書き保存
再びデバイスマネージャを開き「Apple USB Ethernet Adapter」をダブルクリック
「一覧または特定の場所からインストールする」を選択し「次へ」をクリックし
「次の場所を含める」にチェックを入れ、先程解凍した「AX88772ドライバがあるフォルダ」を選択し「次へ」をクリック
「マイクロソフトがテストしていません」…と出ますが、「続行」をクリック
「Apple USB Ethernet Adapter」だったのが
「ASIX AX88772 USB2.0 to Fast Ethernet Adapter」となっていますね。
無線 LAN しか付いていない「工人舎 PM」にも
「ローカルエリア接続」が増えています。
解りにくいので、僕は「Apple USB LAN」に変更 (^-^;
これで、白い PC 本体で、「白くて小型の USB LAN アダプタ」を使う目的達成です。 (゚▽゚*)
無線 LAN をオフにして、有線 LAN でチェックした所、動作は問題ないようですが「100M LAN」の割りには、「USB LAN アダプタ本体」が結構熱いですね。
この USB LAN アダプタは、「工人舎 PM でしか使わない」ので、USB 変換アダプタを使わなくても良いように、
後日「USB ケーブルを Mini USB ケーブルへ交換」して、ダイレクトに接続出来るようにします。
今度パーツ屋さんで「Mini USB コネクタ」を買ってこよう! (*^-^)
« 文章を書きまくる… | トップページ | ある!と思えばある! »
「★私事」カテゴリの記事
- ストレスがあるとき[No.3199](2017.06.18)
- どんなに体調が悪くても気をつけているコト[No.3198](2016.11.04)
- 少しの手間[No.3197](2016.04.15)
- 除菌スプレーなどの使い分け[No.3196](2016.03.26)
- 慎重に考える年[No.3195](2016.03.25)
「レビュー・お買い物」カテゴリの記事
- 僕の未来のもの[No.2689](2014.10.07)
- 自然の流れ[No.2678](2014.09.26)
- 冷蔵庫[No.2635](2014.08.14)
- 愛着[No.2493](2014.03.16)
- 本当に必要なもの[No.2380](2013.11.23)
「実験・自作・改造」カテゴリの記事
- つい懐かしくて
(過去 to the フューチャー)(2013.03.03) - ジョイスティックをプチ改造(カスタマイズ)(2013.02.05)
- FMトランスミッター(JF-BTFM2K)プチ改造(2013.01.29)
- USBケーブルが気に入らなかったので(2012.09.02)
- ナギお嬢さまが、空気のお掃除に挑戦です!(2012.07.17)
「★EeePC/モバイル関連」カテゴリの記事
- あい らぶ きーぼーど (新しい表現を求めて)(2013.04.04)
- iPhone4S(リアルタイムメール受信)(2012.12.27)
- ねぎらう為のもの (大切に使う為に)(2012.10.03)
- EeePC復帰!(2012.05.07)
- きっと、物にも心があるんです!(2012.05.07)
「パソコン関連」カテゴリの記事
- 愛着[No.2493](2014.03.16)
- 体が動かないとき[No.2393](2013.12.06)
- 情報を見直して欲しい[No.2340](2013.10.14)
- 会社用パソコン
[No.2270](2013.08.05) - 「メモリが欲しくて」
X68000 ACEがおまけ
[No.2265](2013.07.31)
「裏技?・生活の知恵」カテゴリの記事
- ・USBドライバを強制的にインストールする
・旅の準備(有線LANの準備)(2010.09.18) - 学ぶ楽しさと、続ける楽しみを…(2010.01.29)
- iPod touch を購入した理由
その1:メモを一括管理したい物語(2009.11.16) - 早起き+ドラム練習 (リトライ)
早起き、それは…(2009.10.04) - 早起き+頭の体操(2009.10.02)
「黒・黒っぽいアイテム」カテゴリの記事
- 僕の未来のもの[No.2689](2014.10.07)
- ホワイト[No.2383](2013.11.26)
- 会社用パソコン
[No.2270](2013.08.05) - 新たに断捨離するもの「HTPC」(2012.05.10)
- 通信機器用にラック組立(2012.04.12)
「白・白っぽいアイテム」カテゴリの記事
- 冷蔵庫[No.2635](2014.08.14)
- ホワイト[No.2383](2013.11.26)
- 見た目も心もスッキリと(2013.03.19)
- テレビ背面を出来るだけシンプル化(2013.03.12)
- ラッキー!エネループ!(2013.03.08)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
なるほど…
参考になりました。
投稿: 四爺 | 2010年9月19日 (日) 06時23分
それはよかったです。 (o^-^o)
投稿: 永良ます子 | 2010年9月20日 (月) 22時14分
びぇ~、、、(T_T)
あ、あ、あ、ありがとうございますぅ~、、、
かれこれ4時間格闘しても上手く行かなかったのが、
こちらのHPでうまくいきました~。。。
ありがとうございます~m(_ _)m
もうこのLANアダプタ使えないかと諦めかけていました~。。。
ASIXのHPのドライバそのままじゃ使えないですよね。。。
AX88772A Windows XP/2K 32-bit Driverをインストしようとするとインスト中に「パスワード入れろ」とか言われるし。。。なんなんでしょうね。。。?
でも本当に助かりましたありがとうございました。(^o^)
投稿: きききき、きつんね | 2012年10月 5日 (金) 20時55分
きききき、きつんねさん、どうも (^^)
ちゃんと認識されたようで、よかったですね。
このやり方のポイントは、
(1)「AppleのLANアダプタ側」の「ハードウェア ID」の「USB\Vid_05ac&Pid_1402」を得ること
(2)「ASIXのドライバ内」の「.infの情報ファイル」を上記の「Appleのハードウェア ID」に書換え騙すこと
です。
僕が、この記事をブログに書いたのは、「2010年9月18日」です。
その当時は、「パスワード」を求められなかったのですが、
もしかすると、この方法を認めたくない、ASIX社やApple社の細工なのかもしれませんね。
詳細は、分かりませんが (^^;
投稿: 永良ます子 | 2012年10月 5日 (金) 21時48分