普通には光らせないでよね
ハイッ!そのつもりですともご主人様っ! (≧∇≦)
で、じっと落ち着いていられない病なんで (^^ゞ
アクリル板を削って、
輝いているルイズご主人様をより美しく輝かそうではないかっ! ;:゙;`(゚∀゚)`;:゙
削る道具は「千枚通し」に決まったので、今度は材料を研究…
透明の板といっても「厚み、堅さ、透明度、材質」もいろいろとあるので、実験的に買ってきました。
ホームセンターを数店探しましたが、アクリル板の種類は少ないようで、近所には厚み 1mm しかないようですね。 (^-^;
訳あって「出来る限り薄い方が良い」のだけど、厚みがあった方が光を蓄光できるバッファの役割を果たすかもしれない…
恐らく一番キレイそうな条件は「厚い、堅い、透明度が高い、アクリル」が良いとは思うのですが、念の為実験を…
透明の板を探しましたが、あまり種類がなかったので、代用出来そうな「硬質カードケース」も購入
メーカも違えば、厚みも違うし、堅さも、透明度、材質も違う「透明な板達」
・アクリル板 2mm (A社)
・アクリル板 1mm (B社)
・プラ板 0.5mm
・PET 1mm
・PET 0.5mm
・エンビ 1mm
・エンビ 0.5mm
・硬質ビニール 0.5mm
・ポリプロピレン 0.3mm
試しに光らせてみると、どれも特徴ありますね
基本的にはやはり「堅く、厚みと透明度がある物」がキレイなのですが、出来る限り薄いやつでキレイに光るのをチョイスしたいですね。 (検証中)
材料だけでなく「光の当て方」や「裏表の向き」でも、違いがでるようです。
削って LED の光を通すようにしています。
デジカメ撮影では判りづらいですが、雰囲気は結構違いますね。
・
・
・
板の「材質、厚み、透明度、堅さ」と「光源の場所」それに「削り方」
いやはや、奥が深そうです。 (;´▽`A``
« きょうは(゜∀゜) | トップページ | 仕様は決まりつつ…問題発生…解決…別の問題が… »
「★私事」カテゴリの記事
- ストレスがあるとき[No.3199](2017.06.18)
- どんなに体調が悪くても気をつけているコト[No.3198](2016.11.04)
- 少しの手間[No.3197](2016.04.15)
- 除菌スプレーなどの使い分け[No.3196](2016.03.26)
- 慎重に考える年[No.3195](2016.03.25)
「レビュー・お買い物」カテゴリの記事
- 僕の未来のもの[No.2689](2014.10.07)
- 自然の流れ[No.2678](2014.09.26)
- 冷蔵庫[No.2635](2014.08.14)
- 愛着[No.2493](2014.03.16)
- 本当に必要なもの[No.2380](2013.11.23)
「実験・自作・改造」カテゴリの記事
- つい懐かしくて
(過去 to the フューチャー)(2013.03.03) - ジョイスティックをプチ改造(カスタマイズ)(2013.02.05)
- FMトランスミッター(JF-BTFM2K)プチ改造(2013.01.29)
- USBケーブルが気に入らなかったので(2012.09.02)
- ナギお嬢さまが、空気のお掃除に挑戦です!(2012.07.17)
「ゼロの使い魔」カテゴリの記事
- 中野にて(2012.02.10)
- 不思議とC.Vくぎみー
いおりんストラップとマグカップ(2011.11.25) - ・コンポでくぎみーで、ルイズでナギお嬢様
・1階キッチン掃除完了(2011.04.01) - くぎみー\(*^^*)/(2010.09.04)
- ルイズさんで…(2010.06.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント