2009/9/15 追記
「■Q&A」項目
Wheel Bassist Version 0.3 Alpha 公開
「ピッチベンド機能追加、他」
「ベース演奏もどきソフトw」
短期間で制作したツカエナイ ヽ(;´Д`)ノ ゴミソフトですが…
Wheel Bassist Version 0.2 Alpha ←ダウンロード
Wheel Bassist Version 0.3 Alpha ← 経由よりダウンロード
「ピッチベンド機能追加、他」
■動作環境
本プログラムは「Windows XP Home 32-bit」にて動作確認をしています。MIDI 音源は、OS 付属の「Microsoft GS Wavetable SW Synth」と別途「YAMAHA XG WDM SoftSynthesizer」にて確認
実行には、別途ランタイムライブラリ等は必要ありません
レジストリの使用やネットワーク接続は行っておりません
本プログラムによって起きた不具合等は一切責任致しかねます。
■使い方
以下、Windows XP の場合を例に説明します。
Vista 持ってないんで (;・∀・)
鍵盤っぽい画面上でクリックしてください
もし音が出ない場合は [Vol Control] ボタンをクリックし
[SW シンセサイザ] 項目の音量が下がっていたり
ミュートになっていないか確認してください。
それでも音が出ない場合は [Audio Dev] をクリックしてください
[オーディオ] タブの [MIDI 音楽の再生] 既定のデバイスが
有効な物が選択されているか確認してください。
例:Microsoft GS Wavetable SW Synth
注意:MIDI デバイス設定変更後は、本プログラムを再起動する事
■演奏の仕方
起動直後は「ホイール・キーボード」では演奏出来ません
[ESC] キーを押すと「演奏モード」オン・オフします。
鍵盤っぽい画面上で「ホイールを下方向」に 1回だけ (もしくは少量) 動かしてみてください、もし [C2] 上でしたら「ド♪」と 1回鳴るか「ド♪ド♪ド♪」と鳴ると思います。
1回だけ (もしくは少量) しか動かしていないのに
「ド♪ド♪ド♪」と鳴る方は、マウスの設定が考えられますので「演奏モードを解除」し
[Mouse] ボタンをクリックし
(*1) [ホイール] タブのスクロール行数を "1" に設定
再び「演奏モード」にし
次に「ホイールを下方向に高速」に動かしてみてください
「ド♪ド♪ド♪ド♪」と連続的に鳴ると思いますが、
消音するタイミングを変更するには [Timing] の値を [1 ~ 10000] に変えてみてください「1000 = 1秒」
値を小さくすると小刻みに、大きくすると長く鳴らします。
注意:値を大きくしすぎると、次の発音が直ぐに出来なくなります。
ホイールマウスの種類により (特にスルスル動くタイプ)
では、ホイール運動量が把握しづらい物もありますので、
[WheelDown Step] の値を [1 ~ 100] に変えてみてください
例:"10" の場合は「10 ホイールカウント」で音が鳴ります。
「下ホイール時・上ホイール時」の設定を組み合わせると
以下のような演奏が可能になります。
ドー♪ ド♪ ド♪ ドー♪ ド♪ ド♪
下ホイール時:ド♪
上ホイール時:ドー♪
マウスクリックや、キーボード [SPACE] [ENTER] 時は
押している間発音しますが、音色により自動的に消えます。
例:(ヴァイオリン = 連続音) (ドラム = 一時発音)
■高度な?演奏の仕方
「音色」を [049 String Ensemble 1] に変えてみてください
[ESC] 演奏モードにて
[C2] をポイントし [SPACE] キーを押したまま (ド♪発音中)
[E2] をポイントし [マウスクリック] 押したまま (ミ♪発音中)
[G2] をポイントし [上ホイール] スクロール (ソ♪発音中)
[C3] をポイントし [下ホイール] スクロール (ド♪発音中)
音色や各タイミングの設定、マウス捌きにより
最大 4重和音鳴らす事が出来ます。
動作例
キーボード:ドーーーーーーー♪ (オクターブ 2)
クリック :ミーーーーーーー♪ (オクターブ 2)
上ホイール:ソー♪ (オクターブ 2)
下ホイール:ド♪ (オクターブ 3)
■音階の移動について
基本は「左側低音・右側高音」ですが、マウスの使い方によっては、逆が好ましい場合がありますので [KEY Reverse] にチェックを入れると「左側高音・右側低音」になります。
マウスの移動速度が速すぎたり、距離感が得られない場合は、
[Mouse] ボタンをクリックして (*1) [ポインタ オプション] にて
速度を変えてみてください
(*1) マウスユーティリティ等をインストールしている場合明記が違うかも
[ポインタの精度を高める] にはチェックを入れない事を推奨
マウスの移動速度では補えない場合は、ウインドウのサイズを
大きくしたり、小さくしたり、最大化してみてください
鍵盤っぽい画面のサイズが自動的に変ります。
それでも納得出来ない場合は [Screen] ボタンをクリックし
[設定] タブの [画面の解像度] を変更してみてください
画面解像度変更により、鍵盤っぽい画面のサイズも変る事になります。
■Q&A
Q:音が鳴りません
A:■使い方を再度確認してみてください。
Q:「演奏モード」マウス範囲制限が勝手に開放されます。
A:本プログラムがアクティブ状態の時だけマウス制限できます。
強制的に範囲制限する事は可能ですが、
以下の場合等、不自由になる為行っていません
演奏モード (マウス範囲制限時) に
インターネットセキュリティソフトの警告ダイアログが
表示された時等、マウス範囲制限すると、
警告ダイアログを閉じたり出来なくなる為
Q:音が鳴り止まない時があるのですが
A:ホイール・クリック・キーボードを同時に連打していたりすると
音が鳴り止まない時がある事を以下の条件で確認してます
MIDI 音源「Microsoft GS Wavetable SW Synth」選択時
「YAMAHA XG WDM SoftSynthesizer」では
症状が起こらなかったので
「Microsoft GS Wavetable SW Synth」の
問題なのかもしれません
強制的に、音を鳴り止ませたい時には
[Note OFF] ボタンをクリックしてください。
■今後の予定について
・ピッチベンドの対応「右クリック? + マウス上下」
追記:Ver 0.3 Alpha にて対応済み
・音階の範囲選択、オクターブシフト
・マウス、特にキーボードの反応をもっと早くする
追記:単にウチのワイヤレスキーボードが遅かっただけ?
・マウスカウントテスト?
細かい事を除いては上記を考えています。
対応出来るか判りませんが、
要望等頂けると嬉しいかも (^^)
■もっと面白い使い方出来ませんか?
YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=dgdQQBkSDmo
ニコニコ動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8134752
ソフトは以前の物 (非公開) ですので、
2:18 辺りまで飛ばしてください
マウス 2個による演奏スタイルが… (^^;;;
■最後に…
僕はベースの事は判りませんし、マトモに楽器弾けません orz
チャレンジ精神のある方で
「何か弾いてみた (゜∀゜)」
と言う方は、動画 URL 等を教えて頂けると嬉しいです。 (^^)
・
・
・
一人でも多くの方に「音楽って楽しいなぁ! ;:゙;`(゚∀゚)`;:゙」っと思って頂けたら幸いです。
そういう願いも思いも詰まってます。 (≧m≦)
最近のコメント