スクリーン取り付け後の作業とか PART II
しばらく放置していたので、前回の続きを行いました。 (^^ゞ
さて「白いケーブルで、AC 側 L字で、めがねプラグ」が欲しいのですが、都合良さそうなのが売って無さそうなので、自分で作る事に…
「白い L字 AC ケーブル」に「めがねプラグ」を付ければ完成 ヽ(´ー`)ノ
の予定だったのですが…
電子パーツ屋さんに「めがねプラグ部」を求めに…でも品物がありません (;・∀・) アレ!?昔あったハズなのに…店員さんに聞いてみる…「店員:PSE を取得出来なくて無くなりました」…だってさ orz
普通の黒いめがねケーブルを、ガラスチューブを通して白くする事に ( ゚ー゚) それと、L字コーナープラグ
昔、同じような理由で、白い収縮チューブで試みましたが、うっすらと黒が見えたので、今回はガラスチューブ (^^; ちなみにガラスチューブは、ペンダント式照明器具なんかに使われているヒモのようなアレです。
「プラ子:もうあなたとはやっていけないわ…」
「めが男:待ってくれプラ子!!」
なんて思いながら別れさせましたw
めがねプラグ側が、少々チューブが足りず黒いですが、スクリーン本体側は黒いので「わざと」です。 (^^; 足りない訳ぢゃないのよ~
念の為にテスターで絶縁チェック…問題なしです。
さて、スクリーンに接続する前に…
一般的には、アイボリーですが、ホワイトです。
スクリーンの電源ケーブルが見えませんが、少々不本意ですが「配管と一緒に巻いてます」 ( ̄ー ̄)ニヤリ
これで完成!!
・
・
・
と言いたいのですが、なんかちょっと煩い気もしますね。 (;・∀・)
納得イカネー ヽ(;´Д`)ノ
で、ホームセンターに走り、材料買って、適当に板とアルミアングルをカット
コンセントカバーを作るらしい
固定方法はマジックテープで取り外し可能にしたいのですが、板に直接マジックテープを貼ると、マジックテープの厚み分、壁と隙間が出来るので美しくない…
そんな訳で、コンセントプレートとマジックテープで留める事に
アングルと板の仮位置調整中
プレート側のマジックテープの相手はこれだけ、超強力なので (^^;
壁紙は1枚で仕上げますが、唯一角の部分が少々地が見えるので (^^;;;
でも、なんか豆腐みたいですなっ! (゚Д゚;)www
・
・
・
んっ!? (゚Д゚;)
で、ケーブルもパテ埋め…というか隠しました (;´▽`A``
ようやくマシになったかな? (*^-^)
「頻繁に抜き差しするコンセントでもないので、コンセントボックス内部で結線して、蓋して、配線だけ出せば、よりスリムでシンプルで良いじゃん」…なんて思ったのは後の事 orz アフォですね~ぇ
まぁ、配管の形が気に入らないのと、暗黒化計画でエアコンも黒に塗るつもりらしいので、その時やり直しますかね。 (;;;´Д`)
最近のコメント