EIZOモニター、アプコン…お嫁に出る
同社「21型 CRT」から「24.1型 S2410W」→「24.1型 S2411W」と、2年経たない内に買い替えしているのですが、また買い替えを考えているらしいです。
「S2410W」は発売後、ワイド画面で 21型 CRT よりも大きかったので直ぐに飛びついた (笑) のですが、HDCP 非対応だった…
会社の人間がワイドモニターを欲しがっていたので、HDCP 非対応を説明の上格安で…
差額で「S2411W」HDCP 対応を購入 ( ゚∀゚)
でも、AV 入力等は出来ないので、アプコン経由でゲーム機等を接続しているのですが、入力端子が足りなかったり、アプコンの電源入り切りや切替が面倒だったり…
で、友人がモニターを欲しがっていたので、「S2411W + アプコン付き」で格安で今回お嫁に
また買い替えで FlexScan HD2452W [EIZO] を考えているのですが、あまり気が進まない…
また「24.1型」かよ ( ;谷)…と
どうせ買い換えるなら、今度はもっと大きい「27型」や「29.8型」が ( ゚д゚)ホスィ…
既に既存で売っているけど「AV 入力非対応」なんだよな~ぁ ヽ(;´Д`)ノ
EIZO さん以外のモニターは興味ないし…僕の場合サポートは○長さん直ですし
(実際サポートも良いです)
EIZO トップページの「トピックス」を見ると
2008/09/18 【新発売】
2008/10/15 【新発売】
を見ていると、この調子だと「2008/11/10~11/20」くらいに、何か新製品が出そうな気配… (゚Д゚;)
で、今のところ買い替え保留かな? (^^;;;
今は、仕方なくサブモニターで使っていた「17型 S1731」を使っていますが、かわいいかも? ( ゚∀゚)
って、これじゃ動画見る気になりませんね (;つД`) ワイドフォーマット多いし…
どうせなら「リビングの 42V REGZA (IPS) で観ろよ!」…て話なんですが (^^;;; 微妙に色が好みでない orz
« で、とりあえず進展したいんだけど…
簡単なアイスペースの展開方法 |
トップページ
| 13日~14日秋葉原で(σ・∀・)σゲッツ!!した物 »
「★私事」カテゴリの記事
- ストレスがあるとき[No.3199](2017.06.18)
- どんなに体調が悪くても気をつけているコト[No.3198](2016.11.04)
- 少しの手間[No.3197](2016.04.15)
- 除菌スプレーなどの使い分け[No.3196](2016.03.26)
- 慎重に考える年[No.3195](2016.03.25)
「パソコン関連」カテゴリの記事
- 愛着[No.2493](2014.03.16)
- 体が動かないとき[No.2393](2013.12.06)
- 情報を見直して欲しい[No.2340](2013.10.14)
- 会社用パソコン
[No.2270](2013.08.05) - 「メモリが欲しくて」
X68000 ACEがおまけ
[No.2265](2013.07.31)
「黒・黒っぽいアイテム」カテゴリの記事
- 僕の未来のもの[No.2689](2014.10.07)
- ホワイト[No.2383](2013.11.26)
- 会社用パソコン
[No.2270](2013.08.05) - 新たに断捨離するもの「HTPC」(2012.05.10)
- 通信機器用にラック組立(2012.04.12)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« で、とりあえず進展したいんだけど…
簡単なアイスペースの展開方法 |
トップページ
| 13日~14日秋葉原で(σ・∀・)σゲッツ!!した物 »
ワイドUXGAの液晶いいなぁと思いつつ、高くて手が出ません(苦笑
というか、27インチ以上がほしいってどれだけ離れて見てるんですか?!
> サポートは○長さん直ですし
組長((((;゜Д゜)))(違っ
投稿: 風華 | 2008年10月21日 (火) 21時45分
>どれだけ離れて見てるんですか?!
で、測ってみた…画面からイスのヘッド部分までおおよそ 1.5m くらい離れていますね
脊髄分離症で腰が悪いので、パソコンデスクのイス等は苦手なので、普通のテレビを設置するように、ローボードにモニターを置いて座椅子で PC 扱ってます。
ローボードと座椅子の間にテーブルを設置して、キーボード&マウス置いてますので、テーブルの奥行きだけで 50cm あります。 (^^;
高解像度を使いたいのですが、目が悪いので、高解像度でも出来るだけ見やすく大画面になってしまいますね。 (^^ゞ
因みに僕は遠視…近くが見えない、遠くが見える
2年位前の視力検査で +7.0 だった (;・∀・) ちょい昔は +5.5 だった
普通な視力検査をすると全部みえちゃう (汗) 早い話…老眼といっしょ (;´Д⊂) そういう状況なので、自然とモニターとは距離をとる…
距離をとるので、画面が小さく見える…で、大画面が必要に (^^;;;
このまま進行すると、間違いなく失明コース…と医者に宣言されまして…だから今のうちに色々観て楽しまなきゃ! ( ゚∀゚) どうせ遠くが見えるなら2次元の世界を見たいっす!
妹用には
http://m-enaka.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/pc_efbb.html
27型を購入してあげましたが、思っている程大きくないので (^^; 比較が 24.1型だからかも
金額的には、X680x0 用の最後?の「15型ステレオディスプレイ・テレビ」CZ-615D を 18万位で購入したので、その変考えると凄く今は安く感じる (麻痺!?(゚Д゚;)
>組長((((;゜Д゜)))(違っ
オシイ!園長の方! ( ゚∀゚(☆○=(-_- )ゲシッ
投稿: 永良ます子 | 2008年10月22日 (水) 00時55分
わたしはだいたい5~60cmなので、2~3倍。
確かにそれだと27インチくらいでしっくりくるのかも。
> 2年位前の視力検査で +7.0 だった
アフリカの方とかの人はとても遠くが見えると言いますが、これはアフリカ人もびっくりですね(^^;;
しかし、遠視が進行すると遠くも近くも見えなくなるとは知らなかった…
投稿: 風華 | 2008年10月22日 (水) 21時22分
>5~60cm
5cm の時って (;・∀・) 近すぎね? (笑)
まさかドット打ち? (ぉ
僕の場合生まれつきの遠視なのでどうしようもないのですが、眼科で「本来失明しているハズ…今見えているのは奇跡」と言われた時は( ̄ー ̄)ニヤリでした (笑)
確実に進行している…と言うよりは、若い頃は目の筋力があるので、見ようと思えば目に力を入れて無理に見えてたけど、筋肉が衰えて近くがもっと見えなく…
遠視のメガネのレンズって、虫眼鏡のようなレンズなんですよね、だから太陽なんて直視したら目が焼ける…小学生の頃、ノートを黒く塗って、自分のメガネでノート焼いて遊んでた (笑)
昔ブラウン管なモニターを長時間見てると、虫眼鏡レンズ越しなので直ぐに目が乾き目に (;´Д⊂)
最近の液晶モニターでは乾き目になりにくいですね。 ( ゚∀゚)
蛍光管なバックライト方式よりも、LED バックライトや、有機 EL ディスプレイも気になる所ですが、僕個人的な感想では
・LED バックライト方式
LED 特性なのか?色温度が高く、青っぽくみえる
・有機 EL
発光能力に限界があるのか?色温度が低く、赤っぽくみえる
プラズマは寿命や電磁波、価格等でパス
そう考えると、蛍光管バックライト式の液晶が無難っぽい (^^; VA か IPS
TN は角度が狭いので、見ててイライラする ( ;谷)
投稿: 永良ます子 | 2008年10月23日 (木) 04時52分
> 5cm の時って (;・∀・)
いや、50~60cmです(笑) 正規表現で言えば[56]0cm(何
> 遠視のメガネのレンズって、虫眼鏡のようなレンズなんですよね
それちょっと怖いなぁ(^^;;
> LED 特性なのか?色温度が高く、青っぽくみえる
それは白色LEDの発光原理を考えるとわかるかも。
白色LEDは青色LEDに蛍光体を加えることで白色に見せるものが一般的だけど、このタイプは色温度のばらつきが大きく、低輝度のものは青っぽい個体が多いような気がします。
だからそれを考慮しないと、なんだか色温度が高いディスプレイに…
> 発光能力に限界があるのか?色温度が低く、赤っぽくみえる
うーん、それは感じたことがないな…というかPCのモニタに使えるような解像度の有機ELディスプレイってありましたっけ?
投稿: 風華 | 2008年10月23日 (木) 23時18分
>50~60cmです(笑) 正規表現で言えば[56]0cm(何
納得 (笑)
言葉で言えば普通だけど、テキストで読むと誤解を招く (^^;
実際商品説明等で、5~60cm 可変…等良く見るので尚更
知ってる (笑)
青色 LED が出来たお陰で、小型フルカラー液晶が出来ましたからね
クリスマスツリー等の紫 LED も、見る角度によっては青と赤が見える
白色 LED のモニターもかなり角度によって青っぽく見えるみたい…
TN パネルと LED バックライトを組み合わせると最悪だな (゚Д゚;)
高輝度だと白飛び起こすやん (笑)
PC 向けではないけど、ベッドサイドにコレを置こうかと考えていた
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/oel/index.html
PC とは、HDMI 経由で接続
寝ながらお手軽に動画を観たり、iTunes の曲が選曲できればそれで良い…寝床用なので、小型でOK!
でも、色がね ( ;谷) 高くても買うつもりだったけど
NTSC-J ソースなアニメとか観たいので 9300K は欲しいトコだけど、どうみても色温度 6500K 以下っぽかったゾ |||orz
投稿: 永良ます子 | 2008年10月24日 (金) 00時14分
RSSリーダで読んでいると、コメントをチェックしに行くのがおっくうになっていけませんね(ぉぃ
確かに言葉で「ごろくじゅっせんち」と言うと大丈夫だけど、文字で「5~60cm」はちょっと紛らわしかったですね。
それをふまえて「[4-6]0cm」とか書くこともありますが、知らない人には理解できない(笑
> クリスマスツリー等の紫 LED
最近は紫や紫外線のLEDもあるそうだけど、クリスマスツリーなんかのは単純に赤青の合成なんだろうなぁ。
> 白色 LED のモニターもかなり角度によって青っぽく見える
うーん、そんなに偏っているのは見たこと無いなぁ。
そういえばわたしは白色LEDのライトを2つもっているけど、片方がかなり青い…
もう片方の1W LEDのやつは若干黄~緑に偏っているし、なかなかきれいな白を出すのは大変なようで。
> ベッドサイドにコレを置こうかと考えていた
お、XEL-1。あれってカスタムモードで色温度もある程度変えられるけど、スタンダードモードで9300Kくらいと聞いたような?
というか、個人的にはさすがに9300Kは高すぎると思う(苦笑
投稿: 風華 | 2008年10月26日 (日) 20時24分
電装屋なんでいろいろ在るので、手元の紫 LED を確認する…う~ん?…/(-_-;
白色 LED 僕が観たのは
東芝ノート、SONY (テレビ)、SONY (ディスプレイ)、レノボ、ナナオかな?確かに白色 LED の当りハズレは多い…パーツ屋さんで値段見れば、選別品なんだな…と
>有機 EL の「発光能力に限界があるのか?」
の "?" の部分…
謎を少々…色温度設定は出来るのですが、
「低2/低/中/高」位の簡単な色温度設定しか出来ないようですが、
店頭のデモ機の色温度設定を変えて見たかったのですが、暇そうな店員は居ないし…リモコンも無いので
「単に色温度設定が低いだけ?」なのかイマイチ正体が分からない
コントラスト比は流石に高く、黒が黒で良かったけど、見慣れない引き締まりすぎた黒にちょいと不自然さも感じる…
>さすがに9300Kは高すぎると思う(苦笑
9300K をちゃんと調整した上で観た事ありますか?
まさか、無調整で言ってるんぢゃ!? ((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
いくら EIZO でも、初期設定は眩しすぎるし使えないし…
付属ケーブル類はおまけレベルの物だし…
一度、業務用(*1)の映像調整用のディスクと専用メガネを使ってのモニターを調整、モニターで無理な範囲はビデオカード側で調整後、アニメ (セル画) CCさくら と比較して観ると良いかも
9300K で、明るさ暗めで、ウチはセル画に近い状態で映ってました ヽ(´ー`)ノ
最近のデジタル彩色なアニメは、元の色を比較する原本が手元に無いので分かりませんが…
(*1) 取引先のケーブルテレビ局の方にお借りした物なので、市販されている物か分かりませんが (笑)
液晶で一番色が良かった時期の環境等 (Pure ファンレス)
・EIZO S2410W (9300K) NTSC-J 動画観賞時のみ
・ホスピタルグレード電源ケーブル → ホスピタルグレードコンセント
・matrox P650 クライオ処理済み
・Monster Cable DVI-D → DVI-D
・ノイズ対策済み ASUS A7V880 (改&パーツ排除済み)
・AMD GeodeNX 1750 ファンレス/ブリッジ加工で低格付近まで電圧下
・磁性体ネジ類排除、シールド効果を高めたアルミ PC ケース
・アルミファンレス電源 SilverStone SST-ST30NF
・ホスピタルグレード電源ケーブル → ホスピタルグレードコンセント
・アルミ IEEE1394 外付けドライブケース (電源部改)
・Plextor PX-755A (クロック交換) 上記ケースで外付け
・リマスタリング版 CC さくら DVD (ジェネオン版)
・お借りした調整ディスク、調整用メガネ
・CC さくらセル画 50枚くらい、色比較用
・トレース台 (セル用照明として使用)
後は、根気と愛で調整する ( ̄ー ̄)ニヤリ
趣味のナイトライダー DVD は 6500K (NTSC) で観てた
マザーの不要パーツ排除は以前 A7V133 で行った時とほぼ同じ内容 (^^; ↓は以前の A7V133 の写真、青・赤字箇所は不要だったので排除 (笑)
http://
バックパネルはこんな感じでアルミ板で作ってた (^^;
http://
おまけ
以前 DVD「千と千尋の神隠し」の色が変、赤いと問題があったのは、 収録色温度が 9700K だったから…
日本の一般テレビは 9300K だし (;・∀・)
投稿: 永良ます子 | 2008年10月27日 (月) 00時40分
リモコンは…家から持って行く(まてこら
ソニーのテレビってデフォルトでは「ダイナミック」モードになっているけど、このモードはコントラストも色温度もやたらと高いイメージがある…
店頭での展示も普通はその状態だと思うけど、それで色温度が低く見えるのはちょっと不思議ですね。
で、ふと思ったのが、液晶のバックライトには一般的な青色+蛍光体の白色LEDよりRGB合成タイプの方が適しているような気がする。
RGB合成の白色は照明用にはとても使えないけど、LCDはどうせカラーフィルタがあるからスペクトルが非連続でも関係ないし、バックライトの制御で色温度が自由に変えられるし…
> まさか、無調整で言ってるんぢゃ!?
無調整じゃ目が痛くなりますって(笑
NTSC-Jは慣例的に9300Kが基準でマスタモニタも9300Kがデフォルト値なのは承知しているけど…
投稿: 風華 | 2008年10月31日 (金) 22時46分
ヤ○ダ電機の XEL-1 の設定がテキトーだった可能性はある
そもそも有機 EL ディスプレイを買おうかと思ったのは、寝床で使うので小型が良い&部屋を暗くして見るので、コントラスト比が高いのが欲しかったと言うだけです。 (^^; 別に薄くなくてもOK!
ごろ寝観環境は、随分前から考えているので、初代グラストロン PLM-50 も直ぐに購入しましたが、画素が少ないだけならまだしも、目が疲れて眠くなる指向に (^^;;;
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/199606/96CI-075/
クーラーガンガン入れて、部屋を真っ暗にして、グラストロンとヘッドホンで、初代 PS バイオハザードで、自ら寿命を縮めて遊んで終わった (笑)
>ふと思ったのが、液晶のバックライトには一般的な青色+蛍光体の白色LEDよりRGB合成タイプの方が適している
実はソレ自分も思ってた (笑)
確かに、ブラウン管に近い感じになるかもしれませんが、
でも、難しい点はある…、全ての LED を均一に調整するのは難しいかと…仮に全て当りの RGB 合成白 LED を採用して、お値段は? ((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
当たりハズレがあると、ムラになるので、コントローラ側で制御する案も考えましたが、大型になれば数百個以上なるであろう LED を制御するコントローラにコストが…
寿命は良いかもしれませんが、コスト面と画作り面では難しそうですねぇ…ヽ(;´Д`)ノ LED バックライト
現在24.1型を手放して、17型を仕方なく使っていますが…そろそろストレスが出ています (;´Д⊂)
満足出来そうな物がなかったので、冗談ヌキでそろそろマスモニのコレを買おうかと思ってた (^^;
http://www.ecat.sony.co.jp/business/prof_monitor/products/index.cfm?PD=28148&KM=LMD-2450W
でも、HDMI 端子が無かったりするのね…|||orz 民生機ぢゃないんで仕方が無いけど…
開き直って?コイツにしようかと思ったけど…
http://direct.eizo.co.jp/shop/c/cSX3031W/
冷却ファンが煩いらしいのね…|||orz
http://bbs.kakaku.com/bbs/00852012317/#7128944
100万出してもよいから理想なモニターが ( ゚д゚)ホスィ…
そろそろ探すの疲れてきた ( ;谷)
投稿: 永良ます子 | 2008年11月 1日 (土) 19時55分
出た、HMD(笑) HMDは目が疲れるイメージがありますねぇ。
確かに、暗い部屋で見るとなると液晶はバックライトの漏れで黒が浮くし…自発光である有機ELは適当に思える
> 全ての LED を均一に調整するのは難しいかと…
うーん、確かに、それぞれの素子ごとの偏りを一定以下に抑えないと変なことになりそう。
制御装置もRGBで3倍だから…うーん。
最近は各種案内表示でもRGBによるフルカラー表示が増えてきたけど(↓こういうの)、素子ごとのばらつきはどの程度考慮されているのやら?
http://aloe.sister.jp/~fuuka/travel/200804/20080409_024.jpg
> 冷却ファンが煩いらしいのね…
ディスプレイに冷却ファンとは!
同じ30インチでもNECはファンレスのようですが…この差はどこから来たんだろう。
投稿: 風華 | 2008年11月 3日 (月) 20時29分
グラストロン…
素直な感想は、目が疲れるとか、目が痛い…ではなく、僕の場合は眠くなる!一言 (;´Д⊂) とても、2時間映画を最後まで観れない
唯一良かった点は、シースルー機能があったので、当時パソ通 (DOS 画面) でチャットしながら、アニメ観たりは出来てた (笑)
実は以前、中古激安のバックライトが死にかけた液晶モニターを買ってきて、自分で LED バックライトに改造しようかと思っていた (笑)
そこで問題が、1個の LED コントローラで集中制御するとバラつきが出るな~ぁ…と (^^;
LED 毎の個別制御の配線も大変だし…当り LED を選別して購入してたら、新品の液晶モニターが買える! ( ゚∀゚)
と言う結果に終わった ヽ(;´Д`)ノ
>最近は各種案内表示でもRGBによるフルカラー表示
実際どうなんだろう?
もしかすると、一応業務向けなので、選別品 LED でお値段がハンパねぇのかもしれない (;・∀・)
>同じ30インチでもNECはファンレスのようですが…この差はどこから来たんだろう。
DELL の同クラスでもファンレスみたいだけど、NEC とナナオの違いはパネル!? (;・∀・)
NEC = IPS
ナナオ = VA
ソレくらいしか思いつかない ヽ(;´Д`)ノ
リビングの 42型 REGZA (IPS) ですらファンレスなのに…
ん!?やっぱ IPS だからか?
投稿: 永良ます子 | 2008年11月 3日 (月) 21時25分
素直に冷陰極管やインバータを交換するのが安上がり、と(笑>バックライト死にかけ液晶
最近ちらほら見かけるLEDバックライトの液晶はどういう風に制御されているのかも興味深いところですね。
> 一応業務向けなので、選別品 LED でお値段がハンパねぇのかも
この手の案内表にには従来は赤緑LEDによる3色表示が使われていたけど、
それと比べるとRGB-LEDのフルカラータイプはお値段が1桁違うとかなんとか…
案外選別品かもしれませんね。
> ん!?やっぱ IPS だからか?
まぁ、確かにNECはLG製H-IPSパネルだし、REGZAのパネルもおそらくLG製でしょうけど(LGじゃなければ日立)、
たぶんDELLの方はナナオと同じサムスン製S-PVAパネルだと思うのですが(笑
ところで余談ですが、日立製IPSパネルのワイドディスプレイって無いんですね…
4:3ならナナオのL997があるにはあるけど……
投稿: 風華 | 2008年11月 8日 (土) 04時58分
>素直に冷陰極管やインバータを交換するのが安上がり、と(笑
で、普通に直しても面白くないし、面倒だったので S1731 を購入した…とw
>DELLの方はナナオと同じサムスン製S-PVAパネル
モデルによるけど、調べた物は同パネル?
廃熱が甘いのか?、不具合も出る DELL で、買い換えてるレポを良く目にする…と言う訳で全く眼中に無い(笑)
もしかするとナナオの ASIC の発熱なのか?…とも思える(FPGA があったりしてw)、解像度が 2560×1600 だし…NEC も同解像度だけど、処理の仕方の違いか?
>日立製IPSパネルのワイドディスプレイって無いんですね…
ただ今準備中?
つ http://www.hitachi-displays.com/news/2084844_16927.html
投稿: 永良ます子 | 2008年11月 8日 (土) 18時38分
30インチ DELL 3008WFP 現行モデル は H-IPS っぽいですが(笑)
…っと、ファンが付く理由はどうでも良いんですがね
本当は良くは無いけど…静かだったらソレにこした事は無い
おまけ
つ http://www.google.com/search?hl=ja&rls=com.microsoft%3Aja%3AIE-SearchBox&q=DELL+%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC+%E4%B8%8D%E5%85%B7%E5%90%88&lr=
そういえば「デル DELL 詐○」でも有名な時期もありましたね。
つ http://www.google.com/search?hl=ja&rls=com.microsoft%3Aja%3AIE-SearchBox&q=DELL+%E8%A9%90%E6%AC%BA&lr=
まさに、なんとか買いのなんとか? (謎)
↓実はお気に入りの画像だったりしてw
ttp://blog-imgs-24.fc2.com/w/e/e/weeklyregister/20050121141845.jpg
投稿: 永良ます子 | 2008年11月 9日 (日) 03時28分
DELLも現行モデルはLG製H-IPSなのか。
しかし…ぐぐった結果がなかなかすごいですね(苦笑) これは避けたくもなる。
まぁ、ファン付きの理由はナナオのことだから念のため…とかなのかなぁとか。
> ただ今準備中?
えーっと、どれどれ…「携帯電話用やデジタル一眼レフカメラ用などの」…なんか違うっぽい?
別にいいパネルならどのメーカでもいいんだけど、現状ではやっぱり日立製IPSがベストな気がする。
まず視野角がシビアな大型ディスプレイではVA方式は微妙だし、IPSだとLG製H-IPSはちょっと前と比べればだいぶよくはなってるものの……
そういえば、以前使っていた携帯電話(au W41CA)が日立のIPS液晶でなかなかよかったんだけど、それと比べるとP905iの液晶はちょっと角度が変わるだけで色味が変わっちゃったりするあたりいまいちなんだよなぁ。
投稿: 風華 | 2008年11月10日 (月) 02時09分
普通に考えて "大型" = 大画面テレビ
「中小型IPS液晶の生産能力を約25%増強」とは
"小型" = 携帯電話、デジカメ
"中型" = PC 用モニター
ではないかと (;・∀・)
個人的には、ワイド 27インチ、VA パネルでも実用上特に問題ないですね。PC 画面を斜めから見て作業しないし…、ベッドで寝ながら動画観たい時は、チルトスタンドの回転で十分間に合いましたね。 ( ゚ー゚)
でも、流石に ワイド 42インチ のテレビは、真っ直ぐ観れない時もある (家族そろって観る時等) ので、店頭で家族のポジションを想定しながら選別した結果 IPS パネルを購入
携帯電話で IPS パネルのメリットを逆に教えて欲しい (^^;;;
個人的には、小さな画面を離れて観たり、斜めから観たりしないし、
逆に視野角広い(色が変わらずクッキリ見える)と覗き見されて困るのでは? (;・∀・)
携帯の IPS 液晶にプライバシーフィルタ (フィルム) 貼る人続出!?
IPS の意味ネー! ( ;谷)
投稿: 永良ます子 | 2008年11月10日 (月) 06時24分