今日のお買い物
PCパーツショップ&ヨドバシ
ケースとマザー&CPUはあるので、今日は「会社用 PC」の不足分のパーツ買出し
メモリ:DDR2 800 1GB x 2枚
CPU が Phenom X4 (SocketAM2+) なので、PC2-8500 (DDR2-1066) が使えるハズなのですが、DDR2 では一般的ではないようで、ネットで調べても異常に高かったり…
「メモリ速度に拘るなら、Intel 系で DDR3 にしろ!」って事ですかね? (;´Д⊂) で、諦めて DDR2 800 です。
HDD:Seagate ST3500320NS (Barracuda ES.2) 500GB x 2台
エントリーサーバ向けの高耐久性ドライブです。
システム用とバックアップ用
OS:WinXP Home 32Bit SP3 適用済み
今回 SP3 から、DVD-ROM 版になっていますね。
SP2b までは、CD-ROM でしたが、容量的に足りない?とは思えないのですが、
DVD-ROM 版の方が圧縮されていない?ので早くインストールが終るかも?
光学ドライブ
初めから中身はプレクスター製ではないと分かっていながら購入…
いや、最近自社製ドライブを作っていないんですよね…オーディオ用の CD-R ドライブ以外は…
電源:EMD425AWT [ENERMAX]
425W 電源、Antec製にしようか、迷いましたが…
「低格:425W、ピーク:470W」の明記も個人的にはコチラの方が品がありますね。 ( ゚∀゚)
無理に 470W と書いていないあたりに惚れました (笑)
ルータが古くスループットも遅めだったので、新しくしてみる事に…
OS インストール時に、S-ATA のドライバを入れる為にも FDD は必要 (BIOS S-ATA:AHCIモード) なので、カードリーダと兼ねて購入
今日発売らしい、インターネットセキュリティ 2009
おまけの「ノートンファイター?」はどうでもよくて (笑)
なぜか「影山ヒロノブさん」が気になりますね。 ( ゚∀゚) 熱そうですね。w
USB と LAN ケーブルと保護キャップ…
同等グレードで揃えてインピーダンス合わせます。
僕の携帯 P905i と大きさの比較
ちなみに、待ち受け画像は Flash アニメでネギ振ります。 (爆)
適当に作ってみました。 (笑)
このミニキーボードが必要な訳は…悲しい理由があるのだ (;´Д⊂) ま、後ほど
僕個人的な物はこれだけ…
SD カードクリーナは前から欲しかったので
さて、パーツも揃った事ですし、連休中に「会社用 PC」組み立てといきますかな ( ゚ー゚)
メンドクサイっすけどねぇ ヽ(´Д`;)ノ 完成品は目ぼしい物は無いですし…
« 今日届いた物
牛革メディアケース |
トップページ
| 今日届いた物
どきどき魔女神判2 »
「★私事」カテゴリの記事
- ストレスがあるとき[No.3199](2017.06.18)
- どんなに体調が悪くても気をつけているコト[No.3198](2016.11.04)
- 少しの手間[No.3197](2016.04.15)
- 除菌スプレーなどの使い分け[No.3196](2016.03.26)
- 慎重に考える年[No.3195](2016.03.25)
「レビュー・お買い物」カテゴリの記事
- 僕の未来のもの[No.2689](2014.10.07)
- 自然の流れ[No.2678](2014.09.26)
- 冷蔵庫[No.2635](2014.08.14)
- 愛着[No.2493](2014.03.16)
- 本当に必要なもの[No.2380](2013.11.23)
「実験・自作・改造」カテゴリの記事
- つい懐かしくて
(過去 to the フューチャー)(2013.03.03) - ジョイスティックをプチ改造(カスタマイズ)(2013.02.05)
- FMトランスミッター(JF-BTFM2K)プチ改造(2013.01.29)
- USBケーブルが気に入らなかったので(2012.09.02)
- ナギお嬢さまが、空気のお掃除に挑戦です!(2012.07.17)
「パソコン関連」カテゴリの記事
- 愛着[No.2493](2014.03.16)
- 体が動かないとき[No.2393](2013.12.06)
- 情報を見直して欲しい[No.2340](2013.10.14)
- 会社用パソコン
[No.2270](2013.08.05) - 「メモリが欲しくて」
X68000 ACEがおまけ
[No.2265](2013.07.31)
「黒・黒っぽいアイテム」カテゴリの記事
- 僕の未来のもの[No.2689](2014.10.07)
- ホワイト[No.2383](2013.11.26)
- 会社用パソコン
[No.2270](2013.08.05) - 新たに断捨離するもの「HTPC」(2012.05.10)
- 通信機器用にラック組立(2012.04.12)
「白・白っぽいアイテム」カテゴリの記事
- 冷蔵庫[No.2635](2014.08.14)
- ホワイト[No.2383](2013.11.26)
- 見た目も心もスッキリと(2013.03.19)
- テレビ背面を出来るだけシンプル化(2013.03.12)
- ラッキー!エネループ!(2013.03.08)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
いつの間にかWindows XPもDVD-ROMになったんですねぇ。
わたしの手元にある、無印→SP2→SP3の順に統合したイメージでもCD-Rに焼ける大きさですし、容量以外の理由で変わったんでしょうけど...。
ところでP905iの黒、わたしも使っています(笑
投稿: 風華 | 2008年9月25日 (木) 12時38分
おおっ!風華さんだ! (^^)
超お久しぶりですね。
オフ会でお会いして何年経つのでしょう? (^^;
WinXP Home 32Bit SP3 適用済み OEM 版 DVD ですが、
ウチの環境だと思うのですが、
DOS ライクのブルー画面で、HDD フォーマット完了後、ファイルコピー開始
再起動して、WinXP の起動ロゴが出て、初めて GUI な画面になって直ぐに
'asms' ファイルが必要です"
コピー元 : GLOBALROOT\DEVICE\CDROM0\I386
と出てインストールが出来ない症状になってしまいました。 (^^;;;
(まだ、プロダクトキーも入力していない状態)
キーボードからパスを入力しようと思いましたが、キーボードすらまだ認識していない状態…
Windows XP のインストール時にエラー メッセージ "Windows XP Professional CD-ROM の 'asms' ファイルが必要です" が表示される
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP311755#XSLTH3124121123120121120120
で調べてみましたが、まだセットアップ途中で Safe モードすら立ち上がらない…
どうやら、光学ドライブが認識していないようですね。
疑っているのは S-ATA の光学ドライブなのでその辺かと…AHCI モード
今度 P-ATA の光学ドライブで実験してみよう
でも、全く同じ環境で SP2b では問題なかったので、まぁ気にしない事に (笑)
携帯
ゲームとか遊んでいる時に横で遊べたら良いのに…
と思ってたら P905i が発表されて、即購入しました。 (^^ゞ
今度お暇でしたら、飲み? or 遊びに行きましょう! ヽ(´ー`)ノ
投稿: 永良ます子 | 2008年9月25日 (木) 22時59分
どうも、お久しぶりです。
オフ会…もう何年前だか思い出せないくらい昔ですね(苦笑
またそちらのご都合がよろしければ飲みなり、遊びになり行きたいですね~。
最近は光学ドライブもシリアルATAなんですね。ちょっと浦島太郎な気分。
AHCIモードでセットアップする場合、別途ドライバが必要じゃありませんでしたっけ?
# Press F6 if you need toなんちゃらってところで入れるやつ
WinXPをセットアップしようとしていた知り合いが、ドライバを入れなきゃいけないけどFDDなんてねーよ!って騒いでいた記憶が(^^;;
投稿: 風華 | 2008年9月27日 (土) 01時41分
ホント何年前だか分かりません (^^; 歳もとりましたし |||orz
ウチから近いので、良く博多駅近辺はウロウロしていますよ。 (^o^) 特にヨドバシに…
HDD も光学ドライブも S-ATA なので、もちろん F6 連打してドライバは入れていますね。
その為だけに、FDD & カードリーダ一体型も購入しました (^^; 会社用PC
自分用と妹用は何台も FDD 要らないので、USB FDD 1台ですね。
滅多に使わないくせに、↓な物を使っています。 FDD の 4倍速は結構快適ですね。 (^^ゞ
http://www.iodata.jp/product/storage/fd/usb-fdx4/index.htm
投稿: 永良ます子 | 2008年9月27日 (土) 02時55分
考えてみると少なくとも5年以上前、6年前というと受験生だったのでたぶん違う、とすると7年前?!そりゃ歳も取るわけで…
あまりそのあたりまで行く機会はないけど、行くことがあれば、あるいは何かあるときはご連絡いただければ(笑
よく読むと、本文中にドライバを入れるためにFDDも買ったって書いてありましたね(^^;
しかし、ぐぐってみるとWinXPでAHCIを使うのもなかなかめんどくさいようで…
投稿: 風華 | 2008年9月28日 (日) 01時16分
何かあるか分かりませんが (^^;
とりあえずメアドを送りました。
WinXP の AHCI 関連では、以前 AMD チップセット
正確には、ATi の サウスブリッジ SB600 でかなり苦労させられました。チップセットのバグで安定しない |||orz
現行の SB7xx はどうか分かりませんが、nVidia 系で逃げてます。
AMD 派なので (^^ゞ
投稿: 永良ます子 | 2008年9月28日 (日) 06時00分