2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

« 2008年9月28日 (日) | トップページ | 2008年9月30日 (火) »

2008年9月29日 (月)の2件の記事

2008年9月29日 (月)

今日届いた物
トランス・レギュレータ式 安定化電源

K01

ここでも触れましたが「USB Sound Blaster Digital Music SX」の付属 AC アダプタスイッチング電源頼りないので購入しました。 (^^ゞ

出来るだけ小さくしたかったので「トランス・レギュレータ式 AC アダプタ 5V (安定化回路内蔵)」を探していましたが、希望の電圧と安定化回路内蔵までは見つける事が出来ず orz

良し!電源を自作するか ( ゚∀゚)
と張り切って「どうせ自作するならっ!」

オーディオ用なので「R コアトランス \5,000」で「アルミケース \3,000」で「万能基盤、レギュレータ、ダイオード、抵抗、コンデンサ、ヒートシンク」…
となると、余裕で1万円を超えそうです。 ((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

で、大きさは大きいですが今後万能的に使えそうなので…
トランス・レギュレータ式DM-310MV [ALINCO] 出力 DC 1~15V (可変)
にしました。 (^^; 送料、代引き込みこみで \9,800 もちろん新品です。

なんか小型アンプの「YAMAHA A100a」っぽい!?…あっ、似てないか (笑)

小型なのが欲しかったので、こちらの
DM-305MV [ALINCO] 出力 DC 6~15V (可変)
にしたかったのですが「USB Sound Blaster Digital Music SX」の電圧5V なので却下…
5V…そりゃそうですよね。USB バスパワーで動作するから 5V ですね。 (;・∀・)
抵抗入れて 1V 下げる手もありますが、気分的にのらない ( ;谷)

K02

先ほどホームセンターで購入してきました、AC アダプタプラグ ( ゚ー゚)

K03

「USB Sound Blaster Digital Music SX」の AC アダプタと比較するとこんなに違います。 (笑)

DM-310MV大きさは、ほぼ PC 用の ATX 電源と同等サイズ
インシュレータがある分、高さがあるかな?…て感じですね。

背面に巨大ヒートシンク付きで、ファンレスです。

K04

USB 音源を上に乗せてみました。 (^^;

どちらが音源なんだか (;・∀・)

早速ケーブルを作って鳴らしてみよう ヽ(´ー`)ノ

ロジクールマウスの困ったちゃん
MouseWare から SetPoint への変更

マウスと言えばロジクール…僕個人的に (^^;
スクロールホイールマウスが出始めた 96年あたりから 12年程ロジクール製を愛用していますが、マウスユーティリティー (MouseWare) から、マウスユーティリティー&ドライバ (SetPoint) へ仕様変更

マウス自体も多機能化に伴い、ソフト的には間に合わず、ドライバ的になっているのですが、 SetPoint には、少々癖があります

L01

例えば、USB 1 ポートへマウスを繋ぎドライバインストール (この時点では問題なく使えます)
しかしUSB 2 ポートへ繋ぎ変えたりすると、上の画像のように「このハードウェアのインストール中に問題がありました等出てくる事があります

そのまま無視してもマウスを使う事は出来ますが突然マウスが使えなくなる事もあり
応急処置的には、USB ポートから抜き差しすれば使えるのですが解決策を書いておきます

上の画面が出てしまって「SetPoint アンインストール」→「再起動」→「SetPoint インストール」→「再起動」と行うのは一般的かと思いますが、実はこれでは直りません

今回妹の PC のマウスを挿す USB ポートを変えてしまったので (^^ゞ ついでに解決方法をメモしておきます。

L02

(注意) 以下は各自の自己責任で行ってください、自分で設定したマウスのキー割り当て等は消えます。

(1) SetPoint がインストールされた状態の場合 [削除済の場合は (3) へ]
  まずは「タスクバーで右クリック → タスクマネージャ → (タブの) プロセス」を選び
  「SetPoint.exe」を選択し「プロセスの終了」→「はい」の順にクリックします。
  ↑アンインストールを確実に行う為に終了します

L03

(2) 「コントロールパネル → プログラムの追加と削除」にて「Logicool SetPoint」を
  アンインストール (まだ再起動しない)

(3) Windows XP で、OS と SetPoint インストールパスが初期設定の状態であれば
  「C:\Documents and Settings\ユーザ名\Application Data\Logitech」フォルダ削除 (*1)
  「C:\Program Files\Logicool」フォルダ削除 (*1)
  (*1) 消さなくても良いと思いますが、念の為

  「C:\WINDOWS\system32\drivers\wdf01000.sys」の「wdf01000.sys」を削除したい所ですが念の為に!wdf01000.sys等に名前を変更する

(4) OS 再起動

(5) SetPoint を再びインストールし、再起動

(6) エラーメッセージ等出ず問題なくマウスが認識していて、
  「C:\WINDOWS\system32\drivers\wdf01000.sys」がちゃんとwdf01000.sys」と再生成
されていれば、先ほど名前を変更した!wdf01000.sysは削除しても大丈夫と思われます

(7) 念の為に、もう一度再起動

これで、問題なければOKです。

犯人?だった「wdf01000.sys」は「Kernel Mode Driver Framework」で生成されるファイルのようですね。
「Kernel Mode Driver Framework」とは、プログラマが最小限の労力でドライバを書く事が出来る、大雑把に言ってしまえばスクリプトや API のような物です。

ロジクールのドライバファイルが「Kernel Mode Driver Framework」で作成された物なのですが、既に一度インストールして生成してしまった「wdf01000.sys」と競合?して起きた物だと思われます。

プログラマから見れば確かに「Framework」系でドライバ 制御ソフト (*1) を書くのは楽かもしれませんが、問題がけっこう多いですねぇ
.NET Framework で書かれた、ATi、Matrox のビデオドライバ 制御ソフト (*1) も環境を選ぶので「今度はユーザが楽ではありません ヽ(;´Д`)ノ」

と言うか、ドライバ書くのが仕事なら、マトモにドライバ 制御ソフト (*1) 書いてください…
最近のプログラマは楽しすぎかも… ( ;谷) そのくせ、バグは多い…
楽して知識を失っている気が ((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

そういう僕はあまり楽出来なかった世代です。 |||orz マシーン自体が遅かったから、下手なソース書いてたら遅いのなんの
でも、お陰でポインタ等を積極的に使ったり…と、知識はつきましたが (笑)

(*1) 2008/10/1 紛らわしかったので「制御ソフト」を追加しました。 (^^ゞ

« 2008年9月28日 (日) | トップページ | 2008年9月30日 (火) »

プロフィール

  • 現在モデル事務所に所属
    モデルや、物書きになる為の勉強をしています。
    2ndブログはこちら
    Facebookはこちら


    永良ます子/EiraMasuko ♂
    本名/森山誠美(ともみ)
    生息地/博多(めんたいこ)
    血液型/O
    誕生日/s5035日(啓蟄)
    好きな色/白/黄/オレンジ/緑
    趣味/くぎみー
    癒し系(アロマ/ハーブティー)
    文章を書くこと/読書/断捨離
    不思議と御縁があるもの
    亀/蝶/黄色/ミッキー/3と5と8/ゾロ目/明治/水に関係ある所/天神様/梅/太宰府

    超理系だけど、超文章書いて、
    超未来にする!φ(`・ω・´)
    アナログデバイス
    ZEBRA スラリ0.5/呉竹精昇堂 美文字筆ペン/伊予和紙/土佐和紙
    デジタルデバイス
    iPhone6[au]/F-06E/VAIO S15/X200MA/VAIO L/工人舎PM/ポメラ/EP803AW
    パソコン歴
    SHARP MZという時代から使いCE→PG→SE→講師→コンサルのお仕事をしていました。現在は一応役職らしいです。
    お掃除アイテム
    クイックルワイパー ハンディ/激落ちクロス リビング/マキタ 充電式クリーナ/ペットボトルブラシ/除菌ウエッティー
    Yankee Candle
    タヒチアンティアレフラワー/ガーデンハイドアウェイ/ミッドナイトジャスミン/ガーデンスイートピー/アイランドスパ/セージシトラス/ラブズミーラブズミーノット
    南阿蘇ティーハウス
    ジャスミン/ホッと一息ティータイムブレンド/疲れた体にやさしいブレンド/幸せ黄色のハーブブレンド/店舗・季節限定ブレンド

このブログ成分

1st Twitter

2nd Twitter

無料ブログはココログ