PC組みの下準備
さて、そろそろ本腰で妹 PC を組みましょう (笑)
普通に組み立てても面白くないので、オーディオ的な下ごしらえをします。
ケースはアルミですが、ネジ類が鉄なので、非磁性の物に交換します。
別に PC 用の高価なネジを使わなくても、電子パーツ屋さん等に行けば、真鍮製で沢山入っているネジが安く買えますが、一目で鉄ネジか真鍮ネジか分からないので、PC の場合ブルースクリュウを使っています。
非マグネットのドライバ、マザーボード等の精密機器に磁石付きドライバは怖くて使えません
アルミに素手で触ると、見た目が美しくないので手袋を着用しての作業
ちなみに、静電気防止手袋です。
フロントパネル用の USB ケーブルと、IEEE1394 ケーブル…
IEEE1394 機器を持っていないのと、使う予定もないので外す
それにしても、USB ケーブルと、スイッチ類のケーブルが長いですね。 (;・∀・) どこまで延長するんだろ? (笑)
マザーボードを組み込む時にでも、カットしましょう。PC スピーカも磁性体なので排除します。
フロントパネルを外すと、スイッチやコネクタ類を固定している鉄ネジが現れるので交換します。
…と、スイッチ類と、コネクタ類の基盤も鉄ネジでしたので、交換します。
写真上:鉄ネジ、写真下:真鍮ネジ
インシュレータを固定しているネジは M3 ではなく、M4 だった…
実は、真鍮・ステンレス・ポリカーボ等の非磁性のネジはストックを持ってたりします。 (^^;
お目当ての、インシュレータ用の M4 ネジ (ステンレス) が、見つかりました。
フロントパネルを固定している六角ネジもステンレスが見つかったので交換
上にポツンとあるのは、鉄ネジ
標準的な静音ファンだと思われる物が、2個も付いています。
特に排気に2個も必要だと思われない (低電力 PC の場合) ので、1個で十分
「メーカーさん…ネジが1個足りてませんヨ? (笑)」
ネジ…ではなく、ファンに付属していたゴムで固定、振動は減る事でしょう
ネジは簡単に交換する事は出来ますが、ケース自体のフレーム等の固定に使われるリベット…
写真の赤い矢印部分が、リベットのシャフト部分と呼ばれる所ですが、アルミリベットでも、シャフト部分が鉄の時もあります。
鉄シャフトだったら、電動ドリルで外して、真鍮ボルトとナットで固定しようかと思ってたら、無事「シャフトもアルミ製」でした。
鉄かどうかは、磁石に引っ付くかどうかで確認
手持ちの光学ドライブを組み込む前に、振動吸収のゴムを貼ってます。
箱とか邪魔なので、気は早いですが、オーディオカードも仮装着
電源ユニット周りは、殆どノンタッチですが、いづれ AC アダプタ電源に交換するので (^^;
ケース外面を固定するネジでキズが入らないように、ゴムワッシャを挟みました。
フロント周りも完了 ( ゚∀゚) PC ケースのネジは全て交換
これで「PC ケースから」は磁性体は殆ど無くなったと思います。
電源ユニットと、光学ドライブは除く…
さて、今週末は足りないパーツを買出しに行きますかね。 (^^;
最近のコメント